シーシャのメンテナンスについて
シーシャのメンテナンスについて
シーシャのメンテナンスその1,クリーニング
シーシャを使う上で、とっても重要なのがクリーニングです。これをサボると、次に使う時に前回使ったフレーバーの味が残ってしまうので、使い終わったら、なるべく早めにクリーニングをしておきましょう。また、シーシャの一番上にあるクレイトップは、陶器なので使用後はかなり高温になっています。火傷しないよう冷ましてから洗浄してください。
最初に、お湯を使って洗う場所をすすぎましょう。ガラスで作られているボトル部分は、熱湯や熱いお湯を使用すると、割れてしまう可能性があるので、温度には気をつけてください。シーシャを長く使うにはメンテナンスが大切です


外に出ている部分などは、スポンジに中性洗剤を付けてあらっていきます。フレーバーが色々な所に残っているので、各所のゴムパッキンも外して洗います。
ボトル外の塗装や装飾は水気に弱くデリケートなので、強く洗うと剥がれてしまう場合がございます。
その為、基本的には洗わず、もしも洗う際はやさしくしてあげてください。
シーシャのメンテナンスその2:■各部の洗い方詳細
■ボトル内の洗い方■

お湯を何度か出し入れしてすすいだ後、匂いが残っているようなら、コップなどを洗う為の柄の付いたグラス用ブラシに中性洗剤を付けて洗いましょう。洗剤を使用した際は、よくすすいでください。
■パイプボディ内の洗い方■

基本的なメンテナンスとしては、パイプ内にお湯をしっかりと通し、パイプ洗浄ブラシでゴシゴシと洗ってあげれば、大体の匂いと汚れは落ちます。
しっかりとメンテナンスしたい方や、たまに分解洗浄をしたい場合は、パイプボディの一番上部に六角やロックリングのような物で留めてあるのでペンチ等で外しましょう。
解体すると、中から長いパイプが出てきます。このパイプを通ってフレーバーがボトルの中まで降りていっています。それぞれ中までしっかり洗って、拭いた後は風通しのよいで乾燥させて下さい。
一部の例外はホースです。一般的なシーシャのホースは布や、紙等で作られていることや、内部にバネ状の針金があることが多いので、基本的には洗うことができません。その為、消耗品として長くても半年ぐらいの間に交換をオススメいたします。使用後には、パイプボディから外して風通しの良いところで保管して下さい。
シーシャのほかの疑問はこちらで解決
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
宗教と、瞑想と、文化がおしゃれにミックスした南インドの素敵なブランドのこと
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
デリーで1番人気の南インドレストラン サラバナバワン
-
サリーの着方
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
どれが美味しい? 不思議なインドのお菓子15種類を食べ比べレポート
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた