ティラキタの仕事はいつもフィールドワークをしているかのよう…

つい先日、インドからCDが届きました。 色々なCDの中に、お客様から要望があったA.R.ラフマーンのコレクターズセットも来ました。 さて、入荷しようと思ってよく商品を見ると…なんだかどこかが違います。
「ねえ、なんかこれ違くない?」
「前、これあった気がするけど…」
と思って調べてみると、似たような商品が出て来ました
「あれ? たしかにちょっと違う…これはDVDだよ」
よくよく調べてみると、A.R.ラフマーンのCD、ほとんど同じジャケットでこんなに種類がありました!!
だははは!! 似すぎ!!
何か僕らが間違うのを期待しているかの様な微妙なパッケージの違いです。
そもそも、なぜこんなに種類を作らなければいけないのでしょうか?
しかも収録されている内容が全部ちょっとずつ違うんです。100歩譲って、DVDとCD、MP3版の違いは判るにしても、CD5枚バージョンとCD3枚バージョンの違いは完全に意味不明です。
インドとの商売はいつも不思議です。
毎日、文化人類学のフィールドワークをしているような、そんな気分になってきます。
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
伝統と現代が高次元で融合するアーユルヴェーダオイルの老舗を訪問してきた
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
アーユルヴェーダ オイル ドーシャ別早見表
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
インドに行ったら一度は食べたい! 絶品ストリートフード 10選
-
インドの結婚式には不思議な儀式がいっぱい。 秘められた儀式の意味を探る
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!