20年前と比較するインド。インドのここが変わった!
1994年のインドと言えば、社会主義的な管理経済の真っ只中。何かを輸入するには何回もの許可や認可を経て、200%から400%の輸入関税を払わないといけなかったようです。
その頃にインドでコンピュータ会社を設立した人の話によると、仕事で必要なコンピュータを輸入するのに1年以上かかったのだとか。輸入するまでに何枚もの書類が必要で、コンピュータが港に着いたらまた書類が必要で、コンピュータは港に半年も置きっぱなしになっていて…なんてシャレにもならない状態だったのだそう。
すべてがそんな感じですから、街で見かけるものは、ほとんどインド製品。100円ライターや、トイレットペーパーなど、私たちの普段目にしている気の利いた物なんてありませんでした。
飛行機の中で出会った旅人は、トイレットペーパーをいっぱいバックパックにぶら下げていて…
「何でこんなにトイレットペーパーを持っているの?」
「インドでは水で尻を洗うと言うしな。トイレットペーパーがないって聞いたんや。だから、一か月分のトイレットペーパーを持ってきたんや」
なんてギャグにしかならない様な事が真剣に行われている時代でした。
それが、今。インドでは液晶TVがそこらじゅうにあり、中国製の電飾が光り、ボルボ製のバスが走り、ホンダのバイクが走り、みんながサムスンのスマホを手にし…と言う、日本と大して変わらない風景を見かけるようになりました。あ、もちろんトイレットペーパーもあります。
じゃあ、日本のように古いものは全部なくなったのかと言うと、そうではありません。日本は経済成長する過程で和服が洋服になり、石炭を使わなくなりと、生活のほとんどが変わりましたが、面白いことにインドでは昔のものも普通に生き残っています。
石炭を燃料にして使う重厚なアイロンはまだ現役で、クリーニング屋さんの店頭でがんばっていますし、消える消えると言われて久しいコルカタの人力車もいまだ健在。インドを象徴する乗り物オートリクシャも多少のモデルチェンジをしつつ、元気に生き残っています。
インドのインドらしい所はそのままに、新しいものを取り入れていく姿勢はインドならではのグローバル化なのでしょう。
■気に入ったらシェアしよう!
1 Comment + Add Comment
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
伝統的な手法で作られるインド・プシュカルのローズウォーターとローズオイル
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
アーユルヴェーダ オイル ドーシャ別早見表
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?
-
サリーの着方
はじめまして!!
私もインドらしいインドを求めて今年の夏行きたいのですが、強烈なインドを感じるおすすめの場所あったら教えてほしいです(><!!!
いやはやたのしみだ???!!