インドのヘッドマッサージが危険極まりない!!
人類みな兄弟で同じような体の構造をしていますが、マッサージのやり方は国によってイロイロです。日本には指圧や針などがあり、タイにはタイマッサージがあります。世界のいたるところにマッサージはありますが、その施術方法は様々で本当に面白いもの。
インドにはアーユルヴェーダの4000年の歴史があり、ごま油などを使ったオイルマッサージが行われていたり、マッサージだけでなく身体を内面から変化させる目的で何日間もマッサージ専用の家に泊まったりと歴史に裏打ちされた素晴らしいマッサージの伝統があります。
インドのアーユルヴェーダは有名ですが、しかし、インドではタイや日本ほどにはマッサージが盛んに行われているわけではありません。インド人が他人に触るのを宗教的にあまり良しとしないからなのか、町中でマッサージを行なっている人をあまり見たことがないのです。
「インド人はあまりマッサージが好きじゃない」と思っていたのですが、つい先日、ムンバイの町中でヘッドマッサージを受けている人を発見しました。
そのヘッドマッサージがあと一歩で失明寸前! 危険極まりないものだったので紹介してみます!!

最初は普通のヘッドマッサージで始まりました。
何撮っているんだよ?って聞かれたけど、特に拒否するわけでもなく、そのままマッサージを受けています

手にはオイルを付けて、ナデナデ、ゴシゴシ、ギュウギュウ、手でつまんだり、特定の部位をこすったり、よくマッサージしたり、髪の毛の多い人には出来なそうな感じのマッサージです。 街中でやっているので、他の人が通りかかりますが、あまり気にしません。ただただ気持ちよさそうにマッサージを受けています。マッサージはだんだんと激しくなり、力がこもってきました。

あ、おじさんが何かを取りに行きました。

手に持っていたのは…なんとプラスチックの櫛!! 先っぽが尖った日本でも昔からある安い櫛です。それを逆に持ち、滑らすようにしてマッサージしています。

見ていたら、突然、突き刺すようにマッサージをはじめました。痛くないのでしょうか…インドパパ、色々なところを旅して色々なマッサージを見て来ましたが、これは初めてのマッサージ手法です。

驚愕する僕に比べて、マッサージをする人も、受ける人も平然としたもの。と思ったら、なんと、櫛の柄で目の周りをこすり始めました!! 目に入ったら即失明なのですが…2人とも大変リラックスした様子です。
ムービーの最後の方では櫛を持って「ペチペチペチ!!」っと半禿頭を調子よく叩き始めました。どうやら、これが終了の合図だった模様。
ムービーを撮っていたら「どうだ、お前もやるか」と何回も誘われたのですが…いやいやいやいや、万が一櫛の柄が目に入っちゃったらどうするんですか!! 絶対にそんなのは困りますよねぇ。
ムービーはこちらからどうぞ?
インドにはアーユルヴェーダの4000年の歴史があり、ごま油などを使ったオイルマッサージが行われていたり、マッサージだけでなく身体を内面から変化させる目的で何日間もマッサージ専用の家に泊まったりと歴史に裏打ちされた素晴らしいマッサージの伝統があります。
インドのアーユルヴェーダは有名ですが、しかし、インドではタイや日本ほどにはマッサージが盛んに行われているわけではありません。インド人が他人に触るのを宗教的にあまり良しとしないからなのか、町中でマッサージを行なっている人をあまり見たことがないのです。
「インド人はあまりマッサージが好きじゃない」と思っていたのですが、つい先日、ムンバイの町中でヘッドマッサージを受けている人を発見しました。
そのヘッドマッサージがあと一歩で失明寸前! 危険極まりないものだったので紹介してみます!!

最初は普通のヘッドマッサージで始まりました。
何撮っているんだよ?って聞かれたけど、特に拒否するわけでもなく、そのままマッサージを受けています

手にはオイルを付けて、ナデナデ、ゴシゴシ、ギュウギュウ、手でつまんだり、特定の部位をこすったり、よくマッサージしたり、髪の毛の多い人には出来なそうな感じのマッサージです。 街中でやっているので、他の人が通りかかりますが、あまり気にしません。ただただ気持ちよさそうにマッサージを受けています。マッサージはだんだんと激しくなり、力がこもってきました。

あ、おじさんが何かを取りに行きました。

手に持っていたのは…なんとプラスチックの櫛!! 先っぽが尖った日本でも昔からある安い櫛です。それを逆に持ち、滑らすようにしてマッサージしています。

見ていたら、突然、突き刺すようにマッサージをはじめました。痛くないのでしょうか…インドパパ、色々なところを旅して色々なマッサージを見て来ましたが、これは初めてのマッサージ手法です。

驚愕する僕に比べて、マッサージをする人も、受ける人も平然としたもの。と思ったら、なんと、櫛の柄で目の周りをこすり始めました!! 目に入ったら即失明なのですが…2人とも大変リラックスした様子です。
ムービーの最後の方では櫛を持って「ペチペチペチ!!」っと半禿頭を調子よく叩き始めました。どうやら、これが終了の合図だった模様。
ムービーを撮っていたら「どうだ、お前もやるか」と何回も誘われたのですが…いやいやいやいや、万が一櫛の柄が目に入っちゃったらどうするんですか!! 絶対にそんなのは困りますよねぇ。
ムービーはこちらからどうぞ?
■気に入ったらシェアしよう!
3 Comments + Add Comment
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
サリーの着方
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
お国柄が出る建築事情 インドの建築現場を解剖する
びっくりインド!またもや楽しませていただきました。
2009年にインドを旅したことがありますが、私は運よくお腹を壊しませんでした。
もちろん水には気を付けていましたが、ターリーの中の生野菜は普通に食べてました。
しかし、一緒に行っていた友達は辛そうだったなぁ。。。そんな光景を思い出しました。
また行きたいなぁー!
これは、カースト的な穢れはオッケーなんでしょうか。アーユルヴェーダをめ目にするたびに?です。