20年前と比較するインド – 最近、お札が破れてないよ!
インドパパが始めてインドに行ったのは約20年前の1994年。そのころのインドはまだ現在の開放経済政策をしていず、インド臭を強烈に放つザ・インドがそこにはありました。あまりの強烈さにインドにノックアウトされ、ヤラれてしまってからと言うもの、毎年のようにインドに通い続けてきたわけですが、その間にインドが変わったよなぁ、インド人の行動が変わったよなぁ…と思うことが数多くなりました。
ここ5年くらい見かけなくなったのですが、インドではお札をホチキスで留める習慣がありました。100枚のお札の束を大きなホチキスでドン!ととめて束にし、その中から数枚をスッと抜かれないようにしたものです。
インドで両替すると、100枚来るはずが実は98枚くらいしかなく、カウンターの前でしつこく数えてやっとこ残りの2枚を貰えるなんて言う、サギまがいの行為が多発していたその頃ですから、わからないでもないのです。
多分、根本的に他の人のことを信用していなかったのだと思うのですけれど、ボク達日本人の目から見ると、だからってホチキスで留めなくったっていいだろうってお札を貰う度に思うものでした。
新札もホチキスで留まっているので、新札にも穴が開いていました。お札がちょっと古くなると、その穴がどんどんと大きくなって、次第には指が入るくらいになり…この頃になると誰もお札をもらってくれなくなります。
しわくちゃの穴の開いたお札はばば抜きのように何枚かのお札の中に混ぜて使ったり、払うときに「もうこれしかない」の一点張りで何とかして受けとらせたりと、いろいろなテクニックが必要なものでした。
それがここ最近、お札をホチキスで留めなくなった模様。お札をホチキスで留めるなんていうのがどうかしている訳で、ホチキス留めしなければお札はきれいなままだし、お札のばば抜きしなくっていいし、いい事だらけなんですよ。 でも、強烈な体験が忘れられないインドパパ、インドならではの不思議な習慣がひとつ消えて、ちょっと寂しく思うのです。
![]() |
インドで両替すると、100枚来るはずが実は98枚くらいしかなく、カウンターの前でしつこく数えてやっとこ残りの2枚を貰えるなんて言う、サギまがいの行為が多発していたその頃ですから、わからないでもないのです。
多分、根本的に他の人のことを信用していなかったのだと思うのですけれど、ボク達日本人の目から見ると、だからってホチキスで留めなくったっていいだろうってお札を貰う度に思うものでした。
新札もホチキスで留まっているので、新札にも穴が開いていました。お札がちょっと古くなると、その穴がどんどんと大きくなって、次第には指が入るくらいになり…この頃になると誰もお札をもらってくれなくなります。
しわくちゃの穴の開いたお札はばば抜きのように何枚かのお札の中に混ぜて使ったり、払うときに「もうこれしかない」の一点張りで何とかして受けとらせたりと、いろいろなテクニックが必要なものでした。
それがここ最近、お札をホチキスで留めなくなった模様。お札をホチキスで留めるなんていうのがどうかしている訳で、ホチキス留めしなければお札はきれいなままだし、お札のばば抜きしなくっていいし、いい事だらけなんですよ。 でも、強烈な体験が忘れられないインドパパ、インドならではの不思議な習慣がひとつ消えて、ちょっと寂しく思うのです。
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
伝統的な手法で作られるインド・プシュカルのローズウォーターとローズオイル
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
アーユルヴェーダ オイル ドーシャ別早見表
-
サリーの着方
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
牛肉を食べるだけで殺されるインドで、牛肉を食いまくっても問題にならない場所とは
-
インドの歯磨きはちょっと違う。不思議で面白いインド人の口内事情
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる