インドへのおみやげでまた困るの巻
インドパパ、明日からインドに飛ぶことになりました。今回はデリーとムンバイへ行って来ます。
インドに詳しい人だったら「あ、ヒンドゥー教のお祭り、クンブメーラに行くんだよね!!」、「駅で押しつぶされないように気をつけてね!」ってピンと来そうですが、残念ながらそうではないのです。
こないだの10月にもインドに行っていたのですが…
「ねえ、今度インドに来るんでしょ?」
「行くけど、ムンバイには行かないよ」
「なんで? なんで私のところには来ないの?」
「今回は別の所に行くから…じゃあ、2月にはムンバイに行くよ!」
と、約束してしまったのでした。今回はそれの約束を果たすために行くのです。
人間関係は信頼が全てですので、嘘をついた事になってしまってはいけませんものね。
さて、インドへ行くと言って悩むのがお土産です。ティラキタブログでも「インドのお土産」という記事が人気なので、インドへのお土産はみんなが悩んでいるのだろうなと思うのですが、いつもの様にインドパパも悩んでいます。
今回お土産を持って行かなければいけない人は
ドグラさん…中年のおじさん、酒好き
ネハちゃん…結婚したての女の子
ヒーラルちゃん…子持ちのママ
プラタムくん…5歳の男の子
この4人にぴったりで、インド人の好みに合うお土産を考えなければいけません。ドグラさんは簡単です。お酒好きです。お酒を持っていけばそれでOK。日本人はビールが好きですが、インド人はウィスキーが大好きです。いくら日本からのお土産だからと言って、焼酎や日本酒を持って行ってもあまり喜んで貰えません。ウィスキー好きは、大英帝国に支配されていたお国柄だからなのでしょうね。
インドの国内にも多くの蒸留所があり、各地域で多様な銘柄のウィスキーを作っています。でも残念ながらクオリティがイマイチなのですね。インドのウィスキーはどうしても安物が多く、お酒が好きな人がじっくりと楽しめるウィスキーはほとんどありません。
そこで人気なのが国際的に有名なスコッチウィスキー。これは名前が通っていればいるほど良く、ジョニーウオーカーがインドで大人気です。一説によると、インドでのジョニーウオーカーの消費量は輸入している量の10倍にもなるとか…という事は、インドで手に入るジョニーウオーカーはほとんどが偽物と言う事なのでしょうね。
だからお土産で手に入るジョニーウオーカーは貴重品。だって本物だって保証されているんですものね。OKです。ドグラさんへのお土産はジョニーウオーカーにしましょう。
5歳のプラタム君も簡単です。今、インドでは日本のドラえもんが大人気。衛星TVでインド全国に放送されていて、パチもののぬいぐるみが作られるほど。だから、ドラえもんグッズを何か買っていけばOKでしょう。
さて、あと残るのがネハちゃんとヒーラルちゃんです。困りました。インド人は結構好みが狭いので、日本らしい物とか、食品はあまり気に入ってくれないのです。以前も日本のつばきシャンプーを持って行ったりしましたが、反応は今ひとつ。さて…何がいいのでしょう…
お土産を考えていたら、以前、新しい衣類をWebにアップした時の事を思い出しました。
「ねえ、新しいブラウス、すごい素敵ね!!」
「でしょ? こないだ北インドの工場まで行って来たんだ。」
「私、これ欲しい!! 素敵だもの」
「なんで? これ、インド製だから手に入るでしょ?」
「それがそうでもないのよ。素敵なものって海外に行ってしまって、なかなか、街のお店には出回らないものなのよ」
確かにインドでお店に行っても、パンジャビドレスやサリーなど、いわゆるインド人が好きなものが多く、僕達が扱っているようなエスニック衣料品は見当たりません。むしろ、インドで日本の雑貨屋さんで売っている衣類を見つける事は困難です。もちろん行くところに行けばあるのですが、街の衣料品店では扱っていないのです。
「いや、これでいいなら持って行くけど…でも、インド製だよ?」
「それがいいの! それが欲しい!」
インド人の視点から見ると、僕達が取り扱っている服はインドと西洋のテイストがぴったりマッチした最新の服に映るみたいです。だから、次の訪問の時に持ってきてくれと何回も何回も重ねて言われました。
ですが…インド製の服をインドに持っていくのはどうかと思います。「インドに来た日本人のおみやげがインド製だった」なんてギャグにしかなりませんよね。なんだか、複雑な気分です。
でも日本経由でしか手にはいらないのだとしたら、それでも良いのかもしれませんが…
インドへのおみやげはいつも悩ましいのです。
インドに詳しい人だったら「あ、ヒンドゥー教のお祭り、クンブメーラに行くんだよね!!」、「駅で押しつぶされないように気をつけてね!」ってピンと来そうですが、残念ながらそうではないのです。
こないだの10月にもインドに行っていたのですが…
「ねえ、今度インドに来るんでしょ?」
「行くけど、ムンバイには行かないよ」
「なんで? なんで私のところには来ないの?」
「今回は別の所に行くから…じゃあ、2月にはムンバイに行くよ!」
と、約束してしまったのでした。今回はそれの約束を果たすために行くのです。
人間関係は信頼が全てですので、嘘をついた事になってしまってはいけませんものね。
![]() インド製のこのチュニックがおみやげに欲しいのだと言うが…複雑な気分です |
今回お土産を持って行かなければいけない人は
ドグラさん…中年のおじさん、酒好き
ネハちゃん…結婚したての女の子
ヒーラルちゃん…子持ちのママ
プラタムくん…5歳の男の子
この4人にぴったりで、インド人の好みに合うお土産を考えなければいけません。ドグラさんは簡単です。お酒好きです。お酒を持っていけばそれでOK。日本人はビールが好きですが、インド人はウィスキーが大好きです。いくら日本からのお土産だからと言って、焼酎や日本酒を持って行ってもあまり喜んで貰えません。ウィスキー好きは、大英帝国に支配されていたお国柄だからなのでしょうね。
インドの国内にも多くの蒸留所があり、各地域で多様な銘柄のウィスキーを作っています。でも残念ながらクオリティがイマイチなのですね。インドのウィスキーはどうしても安物が多く、お酒が好きな人がじっくりと楽しめるウィスキーはほとんどありません。
そこで人気なのが国際的に有名なスコッチウィスキー。これは名前が通っていればいるほど良く、ジョニーウオーカーがインドで大人気です。一説によると、インドでのジョニーウオーカーの消費量は輸入している量の10倍にもなるとか…という事は、インドで手に入るジョニーウオーカーはほとんどが偽物と言う事なのでしょうね。
だからお土産で手に入るジョニーウオーカーは貴重品。だって本物だって保証されているんですものね。OKです。ドグラさんへのお土産はジョニーウオーカーにしましょう。
5歳のプラタム君も簡単です。今、インドでは日本のドラえもんが大人気。衛星TVでインド全国に放送されていて、パチもののぬいぐるみが作られるほど。だから、ドラえもんグッズを何か買っていけばOKでしょう。
さて、あと残るのがネハちゃんとヒーラルちゃんです。困りました。インド人は結構好みが狭いので、日本らしい物とか、食品はあまり気に入ってくれないのです。以前も日本のつばきシャンプーを持って行ったりしましたが、反応は今ひとつ。さて…何がいいのでしょう…
お土産を考えていたら、以前、新しい衣類をWebにアップした時の事を思い出しました。
「ねえ、新しいブラウス、すごい素敵ね!!」
「でしょ? こないだ北インドの工場まで行って来たんだ。」
「私、これ欲しい!! 素敵だもの」
「なんで? これ、インド製だから手に入るでしょ?」
「それがそうでもないのよ。素敵なものって海外に行ってしまって、なかなか、街のお店には出回らないものなのよ」
確かにインドでお店に行っても、パンジャビドレスやサリーなど、いわゆるインド人が好きなものが多く、僕達が扱っているようなエスニック衣料品は見当たりません。むしろ、インドで日本の雑貨屋さんで売っている衣類を見つける事は困難です。もちろん行くところに行けばあるのですが、街の衣料品店では扱っていないのです。
「いや、これでいいなら持って行くけど…でも、インド製だよ?」
「それがいいの! それが欲しい!」
インド人の視点から見ると、僕達が取り扱っている服はインドと西洋のテイストがぴったりマッチした最新の服に映るみたいです。だから、次の訪問の時に持ってきてくれと何回も何回も重ねて言われました。
ですが…インド製の服をインドに持っていくのはどうかと思います。「インドに来た日本人のおみやげがインド製だった」なんてギャグにしかなりませんよね。なんだか、複雑な気分です。
でも日本経由でしか手にはいらないのだとしたら、それでも良いのかもしれませんが…
インドへのおみやげはいつも悩ましいのです。
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
チャイは18円でコーヒーは360円 インドにおける値付けの不思議
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
一生に一度は泊まってみたい! 地上の楽園カシミール名物のハウスボートについて
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
サリーの着方
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた