【インドから来た困った商品】邪悪なミ●キーがやってきた!
インド人と仕事していると、なんでこうなっちゃうんだろうなぁ…と思うことがしばしばあります。その多くは、文化の違いであったり、生活環境の違いで説明できるのですが、たまにとんでもないビックリなことが起こることがあります。
「なんだこれーー!!!」
荷物を開けているティラキタスタッフが叫んでいます。
「なんだ、なんだ?」とみんなで集まってみると…
その手に握られていたのはこのコップでした!!

「え? 何これ?」
「カラカラ言うから、音の鳴るコップだと思いますよ」
絶句するスタッフ一同
「これ、なんか、ミ●キーみたいだよ」
「確かに…」
「邪悪な感じだけど、ミ●キー風に見えるよね」
「これいいの?」
「いや、マズイだろ。こんなの即、廃棄だろ」
インドには著作権の概念があまりありません。中国人のようにあからさまにコピーしたりはしないものの、そもそも著作権が存在することを知らない人達がいっぱいいます。街に行けば、コピーのDVDやCD屋さんはたくさんありますし、ノートや印刷物の表紙にはどう見ても許可をとったとは思えないイラストが並んでいます。
実は、僕達が注文したのはこっちのコップです。

カラフルで、音が出て。ちょっと表面に凸凹加工がしてあって、良いコップでした。
インドと日本ではそもそも常識が違うので、僕たちは全部インドに写真を送った上でオーダーをかけています。
だから間違い様がないのですが…
でも、来たのはミ●キー。しかも、邪悪な色で、見たら子供が逃げ出しそうな邪悪な表情で描かれています。 こんなものを送ってくるなんて…知らないとは言っても悪意が感じられるレベルです。
いやぁ…いくらなんでもこれはないだろう…インドと仕事するのはここから説明しなきゃいけないのかと、彼我の常識の違いに驚くばかり。言うのすら面倒なレベルです。でも、言わないと始まらないですし。
仕方ないのでこんな説明を付けてインドに文句を言いました。

来たコップ数百個は即廃棄しなければいけません。しかも、航空券代も、商品代も戻って来ないのです…インドって、どうしてこうなんでしょうねぇ。
「なんだこれーー!!!」
荷物を開けているティラキタスタッフが叫んでいます。
「なんだ、なんだ?」とみんなで集まってみると…
その手に握られていたのはこのコップでした!!

「え? 何これ?」
「カラカラ言うから、音の鳴るコップだと思いますよ」
絶句するスタッフ一同
「これ、なんか、ミ●キーみたいだよ」
「確かに…」
「邪悪な感じだけど、ミ●キー風に見えるよね」
「これいいの?」
「いや、マズイだろ。こんなの即、廃棄だろ」
インドには著作権の概念があまりありません。中国人のようにあからさまにコピーしたりはしないものの、そもそも著作権が存在することを知らない人達がいっぱいいます。街に行けば、コピーのDVDやCD屋さんはたくさんありますし、ノートや印刷物の表紙にはどう見ても許可をとったとは思えないイラストが並んでいます。
実は、僕達が注文したのはこっちのコップです。

カラフルで、音が出て。ちょっと表面に凸凹加工がしてあって、良いコップでした。
インドと日本ではそもそも常識が違うので、僕たちは全部インドに写真を送った上でオーダーをかけています。
だから間違い様がないのですが…
でも、来たのはミ●キー。しかも、邪悪な色で、見たら子供が逃げ出しそうな邪悪な表情で描かれています。 こんなものを送ってくるなんて…知らないとは言っても悪意が感じられるレベルです。
いやぁ…いくらなんでもこれはないだろう…インドと仕事するのはここから説明しなきゃいけないのかと、彼我の常識の違いに驚くばかり。言うのすら面倒なレベルです。でも、言わないと始まらないですし。
仕方ないのでこんな説明を付けてインドに文句を言いました。

来たコップ数百個は即廃棄しなければいけません。しかも、航空券代も、商品代も戻って来ないのです…インドって、どうしてこうなんでしょうねぇ。
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
サリーの着方
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
牛肉を食べるだけで殺されるインドで、牛肉を食いまくっても問題にならない場所とは
-
徹底解説!ネパールの薬膳定食「ダルバート」、その美味しさの秘密と作り方【レシピ付き】
-
中央アジアの文化が息づくインド シュリナガルのザヒッドさんちを訪問する
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた