【ティラキタ駱駝通信8月10日号】噂のジェットスターに乗ってみたけど…
こんにちは! 今週からお盆で、そろそろお盆休みに入っている方も多いのではないかと思います。インドパパ一家、一足先に先週、夏休みを貰っていました。僕たち家族はもちろんインドや東南アジアが大好きです。だから旅行に行くときも、買い付けに行く時もほぼ必ずそっちの方面を選ぶのですが… 「ねえ、8月の暑い時期にもっと暑いタイに行くってどう?」
なんて言っていたら、ジェットスター国内線就航!のニュースがやって来ました。 「ねえ、せっかくだからジェットスターで飛んでこようよ!!」 という事で、ジェットスターに乗って来ました! インドやマレーシアに行くときは使っていましたが、国内線では初めてのLCCです。 実際の乗り心地はどうなんだろう? 実際に乗ってみると… 「なんか、格安バスみたい」 という感想でした。LCCに何回か乗ったのですが、乗る前から乗る時まで大小の細かいストレスがあり(だからこそ、安いのですが)正直、もう、あまりLCCには乗りたくないなぁ…と最近思ってきています。 でも、LCCって安いんですよね。やっぱり実際に予約する時になると、前回の面倒さをすっかり忘れてLCCで予約してしまいそうです。安さを取るか、快適さを取るか、とっても悩ましいです。 さて、今週の駱駝通信は… ・【レシピ募集】エスニックレシピ応募で500ポイントGET! ごゆっくりお楽しみ下さい。 ■【あと1週間!】ありがとう11周年! 夏のクリアランスセール! 11年間続けられたのもお客様のご支援があったからこそ。その感謝を込めて11周年謝恩サマーセールを行なっています。衣類はもちろん、お香や雑貨など、色々なものがセール中です! ■【レシピ募集】エスニックレシピ応募で500ポイントGET! 今、ティラキタでは皆様からエスニックレシピを募集中です。インド、タイなどの東南アジアだけでなく、無国籍のエスニック風料理もあわせて大・大・大募集中! 応募して頂いたレシピはこのナンプラーページのように掲載され、このマッサマンカレーのように表示されます。また、レシピがだいぶ集まった所で、まとめのレシピサイトにしたいと思っています。 レシピに応募して下さると、最大500ポイント(500円割引)を進呈しています! ぜひ、どしどし応募してくださいね! ■ラフールアチャリヤ来日公演 チケットプレゼント! インドにはバラタナティヤム、カタック、カタカリ、マニプリなど、色々なスタイルの踊りがあります。今回紹介するのはその内の一つ、オリッシー。オリッシーは東インドのオリッサ州に伝わる舞踊で13世紀頃、ヒンドゥー教の聖地プリーにあるジャガンナード寺院に属するマハリ(寺院付の踊り手)によって踊られたことを起源とします。 今回招聘され、パフォーマンスを行うRahul Acharyaは現代オリッシーの最高の踊り手の一人。しなやかな体、優美な動き、洗練された所作など、どれをとっても超一流です。 チケットが当たっても当たらなくても、素晴らしい踊りですので是非皆さん、お誘い合わせの上、見に行ってくださいね。 東京公演 2012年9月6日 木曜日 https://www.facebook.com/events/225893290857612 ■インド人のソウルドリンク – チャイ インド人のソウルドリンクとも言うべきチャイは深くインド人の生活に密着しているだけあって、単純ですが、実はとっても奥深い飲み物です。インドは世界的な紅茶の産地で、ダージリン等の産地が世界的に有名です。でも残念なことに、上質な葉っぱはまず英国に送られ、そして日本や米国などの諸外国に買われていって、結果、インドに残るのは2級品の葉っぱだけ…
インド人達は、輸出したあとの残った葉っぱをなんとか美味しく飲もうということで、CTCと呼ばれる方法を考え出しました。CTCとは、CRUSH(押しつぶす)、TEAR(引き裂く)、CURL(粒状に丸める)という工程を経て作られる茶葉の加工方法のこと。インドに行くとチャイに入れるお茶の葉っぱがコロコロと丸く、茶葉らしくないのに気がついた方も多いと思いますが、それはCTC紅茶だからなのですね。押しつぶし、引き裂き、丸めた茶葉は普通の紅茶とまた違った独特の香りが出てきて、これがチャイの味の半分を形作っています。だから通常の紅茶でチャイを作ろうと思ってもインドで飲んだあのチャイの味にはならないのです。 じゃあ、もう半分の味は?というと、これはインドの新鮮な牛乳の味ということになります。この牛乳は殺菌していない、より原乳に近い、濃厚な物がベスト。昔のインドであれば、多くの人が農業を営んでいて、新鮮で濃厚な牛乳が簡単に手に入ったのですが、ここ最近は日本と同じように殺菌したものが多く流通するようになって来ました。私も含めて、多くのインド旅行者が「ここ5年くらいでインドのチャイが美味しくなくなった」と言う原因の一つは殺菌され、流通している牛乳を使っているからだと思うのです。 さて、このチャイ。街によって、違う形で出てきます。コルカタやバラナシ等の東インドではチャイは素焼きのカップに入れて出てきます。手のひらにちょこんと乗る素焼きのカップで、ちょっと力を加えるとパリンと簡単に割れてしまいそうなくらい脆いもの。陶器なのに、作った人の指の形がしっかりと残っていて、チャイを飲むと陶器から出てきたと思われる細かい粒子が口の中に残ります。 そして飲み終わったらその辺の道端に投げてパリン!と壊して終わりです。 「え、これ捨ててしまうの?」と勿体ない気持ちがしますが「人の使ったものは不浄」というヒンドゥー教の概念からすると、当たり前の事のようです。捨てないで取っておこうとすると、インド人の手が伸びてきて、あっという間に投げ捨てられてしまいます。 チャイは人間関係の潤滑油としての役割も果たしています。インドパパが買い付けに行くと、一日に何十軒も問屋やお店、工場を廻るのですが、必ず、チャイを出され、チャイを飲まないと買い付けができません。 「ねえ、これ欲しいんだけど。」 「もうチャイ飲めないよ! 今日10杯目だよ!」と言っても チャイを飲まないと話が進まないので、結果、一日に何十杯もチャイを飲むことに…。チャイでお腹がいっぱいになり、昼ごはんも夕飯もなにも食べられなくなってしまいます。 南インドに行くと、チャイは小さなステンレスのカップを上下組み合わせた不思議なスタイルで出てきます。一番最初に見た時、「え? これステンレスだけど、どこにもチャイがないじゃん!?」とビックリしました。カップが2つになっている訳は暑いチャイを移し替えながらチビリチビリと飲むため。また、2人で飲むときに分けて飲むことができて便利です。砂糖の入れ加減によってもチャイの味が変わるので、最初は砂糖を多めにして。飽きたら味を変えてと言う楽しみ方も出来るのが南インドのチャイです。 チャイをよく飲むシチュエーションといえば、やはり電車の中。インドでの移動は時間がかかりますし、とっても暇なのでついついチャイが欲しくなってしまいます。でも、一番まずいチャイがこの列車の中で出てくるチャイなんですよね。列車の中で出てくるチャイは、薄くてぬるい牛乳にティーバッグを入れてくれるのですが…これが本当にマズイ! とってもマズイ! 「こんなまずいチャイ出すなよ!! てか、ティーバッグ使うなんて反則だよ! こんなのチャイじゃないよ!」と飲むたびに思ってしまいます。 さて、ここで日本で作れる美味しいチャイの作り方をご紹介。日本で美味しいチャイを作る場合のポイントは3つ。CTCの紅茶を使うことと、できるだけ濃厚な牛乳を使うこと、そして、限界まで砂糖を入れること。この3つが揃えば、濃厚な牛乳でCTC紅茶を煮出すだけで出来あがりです。 砂糖をどんどん入れると「これ飲んで、大丈夫かなぁ? 太らないかなぁ?」ととても心配になるのですが、そんな事を心配していてはチャイのコクが出てきません。コクが出るまで我慢して砂糖をドシドシと入れて作ってみてください。 |
ガーリーなスタイルのワンピ?スがインドから届きました。 また、胸の下のリボンが脚長効果!スタイルをよく見せてくれますよ。斜めラインのデザインもすっきり見せてくれますね。 |
-------------------------------------------------------------- 有限会社 ティラキタ mailto:nandemo_okotae@tirakita.com ティラキタ-アジア雑貨、インド映画DVD- http://www.tirakita.com/ (PC) http://www.tirakita.com/i (携帯) メルマガのあて先変更、解除はこちらからできます。 http://www.tirakita.com/melmaga.shtml --------------------------------------------------------------- |
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
TIRAKITA LINE@
今日のセールをピックアップ
今、人気の記事
全期間で人気の記事
今日の新入荷商品
■いろいろな記事
- インド人にこよなく愛される、インドのお弁当箱ダバとは [インドモノ辞典]
- セックスをしないで、テレビを見よう!
- ティラキタブログはじめました【今週のティラキタさん 3月 24日号】
- 無駄に遅い! 共産主義都市コルカタでお買い物してみた【ティラキタ駱駝通信8月7日号】
- インドへのおみやげでまた困るの巻【ティラキタ駱駝通信2月13日号】
- 徹底解説!ネパールの薬膳定食「ダルバート」、その美味しさの秘密と作り方【レシピ付き】
- 驚愕! インドの不思議スイーツ、ソーンパプディの作り方が凄い!!
- ケララの牛サーフィンがヤバイ!【ティラキタ駱駝通信1月24日号】
- 【ティラキタ駱駝通信 12月2日号】インドで泥棒に怯えた日
- もう迷わない! 地獄寺へはこう行こう!【ティラキタ駱駝通信 4月18日号】