腰巻一丁の漢たちの軍勢が松明を投擲しあう インドの奇祭「アグニ・ケリ」BUZZAP!(バザップ!)
4年間ほど世界中を旅行し、当店のブログにも記事を提供してくれていた深海さんが新たにBuzzapというニュースブログで記事を書いていることは以前お伝えしましたが、「流石放浪歴4年!」とも言うべき面白いインドの記事を書いてくれました!!
広いインドには本当に私たちの想像を超えたお祭りがあるのですが…今回深海さんが紹介してくれたこのお祭りは相当のもの。なんでも見てみたいインドパパ、ぜひ行ってみたいです!!
これまでも何度かにわたりインドの想像を超えた側面についてお伝えしてきましたが、今回は驚くべき炎を使った祭です。もちろん焼けた炭の上を歩くだけなんて生やさしいものではありません。 この「アグニ・ケリ(炎の戯れ)」は中央インドのカルナータカ州、マンガロールにあるカティール・ドゥルガーパラメスワリ寺院で毎年4月に8日間行われる祭。様々な演目がありますが、ハイライトは祭の2日目の夜。何百人という信者の漢たちが寺院に集まり、椰子の木の葉から作られた燃え盛る松明を投げ合うのです。 ルールは至ってシンプル。信者たちは2つのグループに分かれて、10mから15mの距離で向かい合い、互いに松明をぶつけ合うというもの。漢たちは相手のグループの信者に当てようと狙って松明を投げます。深刻な火傷を防ぐため、漢たちはルンギと呼ばれる腰巻のみを装備しています。 なお、この間に投げてよい松明は5本までと決められているため、全体では15分ほどで終了するとのこと。以下に動画がありますが、まるで戦場です。 しかしこれに似た光景、どこかで見たことがあると思っていたら…。 完全に一致と言うには漢たちの数が多すぎですが。 |
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
TIRAKITA LINE@
今日のセールをピックアップ
今、人気の記事
全期間で人気の記事
今日の新入荷商品
■いろいろな記事
- インド共和国記念日の出し物がすごすぎる!
- ティラキタの納品書のはなし
- 奴らは人が困りそうな所で網を張っている!! デリー騙しの手口 最新版
- 【ティラキタ駱駝通信4月26日号】格安航空の落とし穴。Air Asiaを予約してみたけど…
- ファストファッションの拠点として知られるカンボジアの光と闇をプノンペンの市場で考えた
- その解決方法は思いつかなかった…ビックリするインド生活の知恵 – ジュガート
- 2015年最新レポート 北ベトナムに買い付けに行ってきました!【ティラキタ駱駝通信 1月22日号】
- アジア雑貨屋さんの内情とは【ティラキタ駱駝通信 6月19日号】
- 【ティラキタ駱駝通信 4月1日号】全商品送料無料!! ありがとう10万発送!!
- 一ヶ月たっても届かない!! インドのアマゾンは想像を絶するほど激遅だった【ティラキタ駱駝通信4月24日号】