【ティラキタ駱駝通信3月22日号】タイの「真実の聖域」に行って来ました!!
こんにちは! インドパパこと、ティラキタの梅原です。 お元気ですか?
実はインドパパ、ここ数日、インフルエンザで寝込んでいました。 ティラキタは10人くらいで働いているので、インドパパが寝込んだとしても特に問題なく、荷物は発送されます。 でも、困ったのは取引しているインドの人達。ティラキタは土日、祝日がお休みなので、先週の土日と、今週の火曜日はもちろんお休み。そしてインフルエンザで月曜日、水曜日とお休みしていたので、結果として5日間程度、音信不通になりました。 普通だったら5日くらい音信不通になるのは問題ないのですが…たまたま都合悪いことに、デリーのインド人はちょうど300Kgの荷物を先週の金曜日に出したばかり。そして、もう一人も200Kgの荷物を出したばかりでした。 荷物を出したのに連絡が取れない!!! もちろん、今日、きちんと連絡をして、すぐに入金をして、全く問題はありませんでした。 両者とも10年を超える長い付き合いがありますので、お互い信用はしているのですが、やっぱり違う国のこと。ちょっとでも連絡がとれなくなると心配になってしまいます。 僕達が取引先に連絡が取れない時もやっぱりとっても心配です。 そんなリスクを含みつつ、ティラキタは毎日インドやアジアと仕事をさせてもらっています。 さて、今回のメルマガは… ・死ぬかもしれない密造酒を森の中に飲みに行く です。 もちろん、新商品も色々入荷していますよ!! ■死ぬかもしれない密造酒を森の中に飲みに行く 日本では、おいしいお酒がリーズナブルな値段で手に入りますので、手作りのお酒にめぐり合うことはありませんが、海外に出るとしばしば手作りのお酒を見かけます。 そもそも、お酒なんて、砂糖などの糖分が入っているものを放置しておけば勝手にできるもの。人類が知った一番初めのお酒はヤシの実が木から落ちて自然発酵してできたサル酒だという話もありますし、手作りのお酒はごく普通のものです。 むしろ、日本で手作りのお酒を全く見ないのが不思議なくらいです。実は、日本には酒税法があり、手作りのお酒を作ると犯罪になるのですね。国にとってお酒は大切な収入源。だから、勝手にお酒を作られては困るのです。古来から、日本にはどぶろくといった手作り酒がありましたが、国が税金を取りたいがためにその文化はなくなってしまいました。そんな理由で日本では手づくりのお酒がありません。 さて、国は変わってインド。インドでは宗教上の理由でお酒を飲むことができない場合があります。インドでは日本ほど簡単にお酒が手に入りませんし、お酒を人前で飲むこともあまり出来ません。お酒は「あまりよくないもの」なのです。お酒を飲めるバーなどの場所はパーミットルームと呼ばれ、コネや賄賂などを駆使して手に入れる特別なライセンスがないと営業することが出来ません。 そして、厳しく取り締まられている所にはどこにでも闇マーケットがあるもの…そうです。 でも、インドの密造酒、全く良い評判を聞きません。「インド 密造酒」でググればすぐ出てきますが「密造酒を飲んで何十人死亡」みたいなニュースしか出て来ません。ちょっと探したらどんどん出てきます。 ・インド、密造酒で167人死亡 酒類が入手しづらいという事が逆に「酒があったらパーティーが盛り上がる」「レアだからみんな喜ぶ」と言った要素になり、それが闇マーケットの付け入る所になるのでしょう。日常的にお酒を飲んだことのない人達だから、酔えれば何でもよく、飲むと目が潰れると言われるメチルアルコール入りだって判らないのでしょう。だから、密造酒を作るインド人達、超適当。普段から適当なインド人が超適当に作るものだから…結果、死者が出るのです。 そんな話を知りつつ、ヒマラヤの奥地に密造酒を飲ませる場所があると聞いて、ティラキタ買い付け班が行って来ました!! 今回行った場所はここ。デリーの北400Km位のヒマーチャルプラディーシュ州の山の中です。 密造酒を飲みに行く前に、その地域で有名なヒンドゥー教のお寺に参拝しに行きました。 でも、お酒ってヒンドゥー教で禁止されているんじゃなかったっけ? お寺を出て、ちょっと走ると小さな街道の町がありました。宿が数軒、家が10軒くらいの本当に小さな町です。 「手作りの酒を飲ませてくれる所はどこだ?」 何人かに聞いて、行き先がわかりました。町をだいぶ外れた森の中にあるそうです。 「森の中だって!!」 一緒に行ったティラキタ買い付け班、既に腰が引けています。 みんなが嫌がっているのに、インドパパ一人だけが大喜び!! 町を離れること15分。車は真っ暗な道を走ります。インドですから、時々野良牛がウロウロしていたりします。 「え? マジ?」 逃げたがる買い付けスタッフを引き連れて、バラック小屋の中に入ります。 奥に行ったら怪しいオジサンが色とりどりの瓶に白い液体を詰めています。 「これ、ホントに飲むんですか?」「死にますよ。死なないまでも絶対、下痢ですよ。アメーバ赤痢にかかりますよ」と、ドン引きのティラキタスタッフ。いつもイケイケのインドパパ、さすがに腰が引けてきました。 でも、ここまで来たら飲むしかありません。 そして恐る恐る飲んでみると…木が燃えた味と、すっぱいヨーグルト臭がして、そして、かすかに舌の上にアルコールの雰囲気が残りました。アルコールは超微量。多分、アルコール度数1%を切るくらいでしょう。舌の上がピリピリするので、微発泡しています。雑味が多く、普段きちんとしたお酒を飲んでいる僕達にはさっぱり美味しいものではありません。そもそも、なんで灰の味がするのでしょうか? 味は薄く、コップ半分飲めばお腹いっぱいです。これ以上飲んだら死なないまでも、雑菌で下痢確定です。トイレと友達になり、足腰が立たなくなるのが眼に見えています。 と思ったら、案内してくれたインド人。なみなみと注ぎ、一気に飲み干します。 いや…ごめん。申し訳ないけどもういらないヨ… 「俺達の酒、うまいだろ?」 ごめん、ホントに。 ■【お詫び企画】今日、明日限り! 3月23日の24時まで全商品送料無料キャンペーン! Facebookが複雑で難しいらしく、多くのお客様がいいね!割引に問題を抱えていましたので、中止する事になりました。そのお詫びとして、送料無料で発送させて頂いております。期間は3月23日の24時までです。 Facebook、実はインドパパも「楽しいけど難しいものだなぁ…」と思っていたのですが、多くの方も同じように感じられていたようです。 |
カラフルな配色のストライプの布です。色のバリエーションが豊富でファッションのアクセントとしても使えますし、部屋のインテリアとしても活用できる万能布です。大きさは約170cm×50cmと両腕を広げたくらいの細長い長方形です。 首 周りのスカーフとして使用すると、ちょっと肌寒い時のおしゃれや防寒として、また夏の冷房よけとして役立ってくれます。また、腰に巻くにもちょうどいい大 きさですので、ジーンズの上から巻きスカート風にしてみたり、ベルト代わりに使ったり、水着の上から羽織ったりなど、用途は自由自在。
「インドのアクササリーってゴージャスだけど、コーディネイトが難しくて…」とお悩みのあなたにオススメしたいのが、こちらのアクセサリー3点セットで す。あらかじめ同系統のカラーやデザインで統一されているので、迷う必要は一切なし!デザインは一流デザイナーが手がけました。いまこそ美を極め、ボリ ウッドスターのように輝いてみませんか?!
|
-------------------------------------------------------------- 有限会社 ティラキタ mailto:nandemo_okotae@tirakita.com ティラキタ-アジア雑貨、インド映画DVD- http://www.tirakita.com/ (PC) http://www.tirakita.com/i (携帯) メルマガのあて先変更、解除はこちらからできます。 http://www.tirakita.com/melmaga.shtml --------------------------------------------------------------- |
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
TIRAKITA LINE@
今日のセールをピックアップ
今、人気の記事
全期間で人気の記事
今日の新入荷商品
■いろいろな記事
- 【ティラキタ駱駝通信9月29日号】今月のインド無料壁紙ができました!
- スパイスを入れるための道具-マサラダバについて[インドモノ辞典]
- インドって本当になんでもあり! 聖なる水まで売り物に…【ティラキタ駱駝通信5月22日号】
- 蓮茶の煎れ方
- 手織りのカッチショールを作る、ブジョーディ村のムケーシュさんちを訪問する
- 全部手作りなんだね!! ネパールのフェルト工房に行って来ました!
- 真相判明!! バンコクの街中にジャンボジェットが捨てられている件について【ティラキタ駱駝通信 10月22日】
- ああ…また!! インドから困った商品がやってきた!【ティラキタ駱駝通信 9月11日号】
- ディジュリドゥの深遠さに触れる
- 35年もお風呂に入らない人がインドにいた!!【ティラキタ駱駝通信 5月28日号】