簡単でうまいチャパティの焼き方が判りました!!

■インド人はナンでなく、チャパティを食べている
私達日本人がインド料理を食べるとき、日本にあるインドレストランでは必ずと言っていいほどナンが出てきますよね。ナンはとっても有名ですので、多くの方がインドのパン=ナンだと思い、インド人は主食に必ずナンを食べていると思っていると思います。でも、実はインド人はあまりナンを食べません。ナンはパンと同じで発酵させなければいけませんし、タンドゥールと呼ばれる縦型のオーブンがなければ焼くことが出来ません。ナンはタンドゥールを持っているレストランのメニューで、一般家庭で作ることは不可能なのです。
だから、一般の家庭ではチャパティと呼ばれるもっと薄いパンを食べています。チャパティはアタと言う小麦粉で作られる、米と並ぶインドの主食。インド人は毎食毎食、このチャパティをカレーにつけて食べています。
■美味しいチャパティの焼き方の簡単な秘密
このチャパティ。毎日食べられている家庭料理だけあって、アタ粉さえあれば、本当に簡単に作る事が出来ますが、私達が日本で作るものと、インド人が作るものは同じ粉を使っても、一味違います。その違いがどこにあるか、今まで全然分からなかったのですが、やっとこ判ったので紹介します。チャパティの材料(1人前)
- アタ粉 100g
- 水 75ml
- 専用のフライパン - チャパティパンがあるとより良いです
1.チャパティに使う粉を計ります |
粉を計ります。一人前がアタ粉100gに水が75ml。水を加えたら耳たぶの柔らかさになるまでこねます。
写真に写っているのは当店で扱っているインドの小麦粉アタ粉。
ティラキタ買付班、「粉なんてみんな一緒だろ」と思って日本で売っている小麦粉を使って作ってみたことがありますが、味がぜんぜん違いました。 やっぱり、インドのご飯はインドの食材で作るのが一番のようです。
2.生地を伸ばします |
伸ばす時にはアタ粉を台の上に振るい、アタ粉と麺棒や台がくっつかないようにするとやりやすいですよ。

3.焼きます |
写真は鉄製のチャパティパン。テフロン付きのものを使うとやりやすいですが、味は専用のチャパティパンのほうが美味しく仕上がります。

■美味しいチャパティは最後に直火で!
この、焼いた後がポイントです。写真を見ていただくと判りますが、直火の上に直接チャパティを置いています。直火でチャパティを焼いているんですね。ちょっと焦げ目がついて、プクーと膨れてきたら、裏返しにして同じようにし、完成です。

最後のこの直火焼きの工程をするかしないかでクリスプ感や、フワフワ感がぜんぜん違います!
結構すぐに焦げてしますますので、その加減が腕の見せ所。「えーー、そんな小さな事で」と思われるかもしれませんが、とっても小さな事なので、何年もインドに滞在していたはずのティラキタ買付班も見逃していたのですね。
最後に、焼けたらすぐにバターかギーを適量乗せると大変美味しくなりますよ。
ぜひチャレンジしてみてください!!!!
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
チャイは18円でコーヒーは360円 インドにおける値付けの不思議
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
一生に一度は泊まってみたい! 地上の楽園カシミール名物のハウスボートについて
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた