ヴィシュヌが宿る石と女性のポスター
インドやタイを旅行していると「これは珍しいね!」とか、「こんなの嫌だーー」とか、「この発想はなかったね!!」とびっくりさせられる事にしばしば出会います。
前回のインド買い付けでも、そんな不思議なものに出会いましたので紹介してみます。
1、ヴィシュヌが宿る石 |
ネパールの空港近くにあるカトマンズで一番聖なる寺院、パシュパティナート。この寺院は大変神聖な場所なので、ヒンドゥー教徒でない外国人はお寺の中心部には入ることができません。
ですが、お寺の外ではインド・ネパール式の火葬が行われ白い煙がもくもくと上がっていたり、ハヌマンの化身である猿がウロウロしていたり、修行者であるサドゥーたちが紫煙をくゆらしていたりと見所満点なので、多くの観光客が訪れます。
寺院の入口には日本と同じように門前町があり、色々なモノを売っていました。「なにか仕入れられる物ないかな…」と思って探していると、不思議な小さな石を売っています。
「これは何?」と聞くと、
「これはヴィシュヌだよ」との答え。ヴィシュヌといえばヒンドゥー教の神様です。シヴァ程ではありませんが、もちろんとても有名な神様の一人です。
「え? 石がヴィシュヌ? どういうこと?」と思ってよく見てみると、石の中にはアンモナイトの化石が入っていた穴が開いています。
「わ! 凄い! これ、アンモナイトの抜け殻だ!!」
「これはね、ヒマラヤのカリ・ガンダキ川の近くで取れるんだよ」との事。
「とってもレアなもので、なかなか手に入らないんだ。」とも言います。
「これ、日本で売れるんじゃない?」と思ってよくよく見てみると…なぜか、石に指紋の跡が付いています。と言うことは…あ、これ! プラスチックで作ったコピー!!
本物だったら、絶対仕入れて帰ったのに………!
幾らモノとして珍しくても、プラスチックじゃなぁ…残念過ぎます!!
2、こんなポスターは嫌だ! |
なんか面白いモノないかなぁ…とカトマンズの市内をウロウロしていた時のことです。一件のポスター屋さんがありました。ネパール風の小さな民家の軒先にちょこんとお店を開いているかわいいポスター屋さんでした。
ポスター屋さんの店頭にはとてもティラキタで売れそうにないブルース・リーのポスターや、中国風のポスター、かわいい赤ちゃんのポスターが釣られています。「いくら何でもここには面白いものないよね…」と思いますが、とりあえず見てみます。
その中で一枚のポスターが目につきました。ポスターには若い女性が段々と年を取っていく図柄が印刷されています。そして「Change and
thus Impermanent」のコピー。翻訳すると…変化する、だから永遠ではないの意味が書かれています。
買い付けスタッフ曰く…
「これ、全然欲しくないよね!!」
「これを部屋に飾って毎日、ボクは年取るのか…って思い続けるってなんの罰?」
「彼氏がはじめに泊まりに来た時にこのポスター貼っとくのはどう?」
「結婚式の背景にいいかも!」
いやーー、何とも最低なポスターです。ポスターを貼るのなら、もうちょっと楽しいのがいいですよね!!
そう言えば、コレ、誰か欲しい人いますでしょうか?
居るのであれば次回入荷してこようと思います…
■気に入ったらシェアしよう!
2 Comments + Add Comment
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
宗教と、瞑想と、文化がおしゃれにミックスした南インドの素敵なブランドのこと
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
デリーで1番人気の南インドレストラン サラバナバワン
-
サリーの着方
-
どれが美味しい? 不思議なインドのお菓子15種類を食べ比べレポート
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
インド人に正月休みはない!! 日本とは違うインドの休日事情
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
こんばんは。
その石、石笛? 良い穴加減ですね。
音を出しやすいかも知れません。
本物だと良かったのに。。。。
高橋様、書き込み、ありがとうございました!
これは石笛ではないのですね。
アンモナイトの偽物でした…残念!