【ティラキタ駱駝通信 7月21日号】世界最安! 5万5千円で家が立つ?
こんにちは!
ここ神奈川県の葉山では一昨日から降り続いている雨が、まだ降り続いています。時に激しく、時にしとしとと、3日間も降り続いています。3日目の朝になる今朝、朝起きてみると、すっごく涼しくなっていました。涼しいっていうよりも寒い位です。一昨日まであんなに暑かったのに…いきなり涼しくなってびっくりです。一時の涼ではあると思いますが、ちょっと一息、というところですね。 そういえば、世界で一番安い車、ナノを作ったタタ社が世界で一番安い住宅を作るというニュースがやって来ました。その住宅の価格はなんと5万5千円! 5万5千円で家なんてできるの? そもそも、建材一つ買えないんじゃないの?と思いますが…。 リサーチチームはすでに立ち上げられ、研究中とのことで、早めれば来年の春にもプロトタイプの実験が行われるのだとか。製品は工場で半分組み立てられた半完成品になる模様です。一番安い5万5千円のモデルは20平方メートル(6坪)の家なので、日本の家と比べても大分小さいかと思いますが、それでも、人間が安心して寝起きし、生活出来ればいいと言う事なのでしょう。 この5万5千円の住宅、外で寝てても死ぬことのない暑い国インドの事、きっと冷暖房や断熱と言った気の利いた機能は全くなく、板だけの家になると想像していますが…でも、それでも、5万5千円で家ができるというのは凄いブレークスルーだと思います。 さて、今回の記事は「セックスをしないで、テレビを見よう!」です。 もちろん、素敵な新商品も盛り沢山! ■セックスをしないで、テレビを見よう! おもしろニュースの国、インドからまたまた面白いニュースがやって来ました! なんでも、「セックスをしないで、テレビを見よう!」との事なのですが…実際はどんな話なのでしょうか? ——————————- 世界人口デーの今日、インド厚生省の新長官が増え続ける人口を何とかするために新しいアイデアを表明しました! そのアイデアとは、「インドの隅々にまで電気を送り、TVを見られるようにしよう。そうすると、人々は夜遅くまでTVを見るはずだから、結果として人口問題への対策になる」というもの。 インドで最も人口の多いウッタール・プラデーシュ州に住む、80歳になるオマール・ムハンマドさんは人口抑制策のことなど聞いたこともないと語ります。 「俺には24人の子供がいる。男が13人に、女が11人だ。」 オマールは、子供の数は神が決めるもので、人間がコントロールするものではないのだと言う。インタビュー中にオーマールは手を高く上げ「神の命令だ。俺がやったことじゃない。神がやったことなのだ」と宣言した。 とは言うものの、全員がオマールのような訳でもない。
「十分な水も、電気もないのだから、2人以上の子どもを作るべきではないわ。2人子どもがいたら、子作りをやめるべきよ」と、母のアンジャナ・アロラは言う。アロラの家族は2000年に娘が生まれたときにインド政府から10億人目の子供だとして表彰されたので、人口問題の事は多少知っているのだろう。 実際、インドでも人口抑制策が全く行われていないわけではない。インドのすべての州で子供は2人までと奨励されている。インド政府によると女性一人当たりの子供の数は実際に減少してきており、35ある州のうち、14の州で実際に目標を達成している。 しかし、その他の州が数字を押し上げている。文字の読めない人や、貧乏な人ほど子供の数は多く、女性一人当たりの子供の数は3.5人にも達する。女児が生まれると跡継ぎにならないので、男児が生まれるまで生み続けるといった、インドならではの理由があり、解決は簡単ではない。 インド政府は今でも欠乏している水や電気が人口増によってさらに危機にさらされ、また、環境にも多大な影響を与え、貧しい人達をさらに貧しい状況に追いやると懸念している。国連によると、世界で貧しい人のうち、50%がインドに住み、今後50年間にインドが世界で最も人口の多い国になるだろうとのこと。 それが、一番最初の「インドの隅々にまで電気を送り、TVを見られるようにしよう。」に繋がったのですが、それを聞いたアロラさん、「アホか」と一蹴したそうです。 ネタ元:cnn と言うニュースでした。 インドは世界で一番大きな民主主義国なので、中国のように強制的に一人っ子政策を取ることができないのでしょうね。だから、子供の数はその個人次第。 インドでは結婚するときに女性が多額の持参金を持っていくという習慣があり、女児が4人いるとその家は破産するとも言われています。だから、尚更のこと、男の子が欲しいのでしょう。 だからと言って、「インドの隅々にまで電気を送り、TVを見られるようにしよう。」と言うのは…ま、一理あるかもしれませんが。 「それしか方法がないのか!」と突っ込みたくなりますね。 ■東北地方、送料無料のお知らせ
ティラキタでは被災された皆様の一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。震災復興のために私たちが何かできることを考えまして、被害が大きかった青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県へは送料無料サービスを行わせていただいております。 大変な折とは思いますが、私共がなにかお役に立てればと考えております。 |
大変細かく鮮やかに刺繍された幾何学模様がかわいらしい、タイ山岳民族のウォーレットが入荷しました。山岳民族の方が一品一品丁寧に刺繍し、創り上げたとっても素晴らしい一品です。細かい刺繍は写真で捉えきれないくらいで、実物を持って、よく見れば見るほど素晴らしさが伝わってきます。 一品一品手作りなので、お届けするウォーレットは世界にただ一つの貴方だけのもの。ぜひ、ゆっくり写真をご覧いただき、気に入ったあなただけの一品をお選びください。 このサリーはインドの結婚式用にハンドメイドで作られた大変ゴージャスなサリーです。丁寧に縫いつけられたビーズにミラー。豪華に見えるように考えられた配色。すべてがインドらしく、美しく、本当に素敵です。 届いてすぐに着て頂けるよう、サリー、ペチコート、チョリの3点セットになっています。チョリはもちろんサリーのお色ときちんとコーディネイトしてあります。スカートのようにしてサリーの下に着るペチコートもありますので、ボリューム感たっぷりに着ることができます タイで作られ、使われているミラーボールです。アジアのミラーボールなので、ちょっとミラーの端がギザギザになっている場合もありますが、それでも、憧れのミラーボールが380円から手に入るのはティラキタだけ! 小さいミニサイズのミラーボールも可愛いですし、大きめのミラーボールをいくつか釣っても可愛いと思います。なお、ティラキタ主催の野外フェスDANCE 「白いサリーはないのですか?」としばしばお客様から問い合わせがあるのですが、白はさておいて、クリーム色のサリーも今まで見つけてくることができませんでした。このクリームと金の素敵なサリーはココナッツと美しい田園風景、優しい人達で知られる南インドのケララが生産地。 丁寧に織られた布地、品格のあるクリーム色、美しい金糸の模様。どれも日本人好みの素敵なデザイン。北インドで絶対に見つからないシックなデザインが特徴です。チョリとペチコートは付属していませんので、お好きな物を一緒にお選びください グジャラート州のカッチ(Kutch)地方でつくられた刺繍織物を使ったバッグです。古くはマハラジャへの献上品としても喜ばれたというだけあって、繊細で濃密な刺繍は美術品のような美しさ。ラバリ族の女性たちの手によって、一つ一つ丁寧に製作されています。 鏡と色とりどりの糸で織りなされる伝統的なパターンにはきちんと意味があるそうですが、たとえ読み解けないとしても新鮮な驚きを与えてくれますね
|
-------------------------------------------------------------- 有限会社 ティラキタ mailto:nandemo_okotae@tirakita.com ティラキタ-アジア雑貨、インド映画DVD- http://www.tirakita.com/ (PC) http://www.tirakita.com/i (携帯) メルマガのあて先変更、解除はこちらからできます。 http://www.tirakita.com/melmaga.shtml --------------------------------------------------------------- |
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
TIRAKITA LINE@
今日のセールをピックアップ
今、人気の記事
全期間で人気の記事
今日の新入荷商品
■いろいろな記事
- 【ティラキタ駱駝通信 7月8日号】ネパールの生き神様クマリのイロイロな事情
- ケララの牛サーフィンがヤバイ!
- 新人さんはネパール人! ティラキタがもっとアジアに!【ティラキタ駱駝通信 6月11日号】
- インドの栓抜きプレゼント始めました!! 【ティラキタ駱駝通信1月8日号】
- 世界で一番パラソルのある場所に行ってみた【ティラキタ駱駝通信 9月19日号】
- こころに効く音楽で過ごす美しい一夜 – Sangeet Mela Tokyo2015開催します!!
- 【ティラキタ駱駝通信 1月21日号】2月の無料壁紙が出来ました
- 本物のジプシーが見られるロマフェスト2015 興奮レポート!!【ティラキタ駱駝通信2月12日号】
- 日本人の味覚と相性バッチリのインド料理! バナナの葉っぱの上で食べる絶品ミールス
- ガソリンが1リットル 700円! 燃料環境最悪な今のネパール 【ティラキタ駱駝通信 11月5日号】