インドの物乞いのびっくり事情
最近でこそだいぶ少なくなってきましたが、インドパパが海外に出始めた15年くらい前にはまだ街のいろいろな所に物乞いがいました。バンコクに行っても居ましたし、デリーにもいっぱい。そして、物乞いにまつわるほんとか嘘か判らない話も色々ありました。
カルカッタに初めて行ったときの話。1990年代のカルカッタにはすごい数の物乞いがいました。大通りであるチョーロンギー通りにずらっと並ぶ物乞い、物乞い、物乞い…もう、15年も前のことですから記憶が定かではありませんが、すごい数の物乞いがいたことを覚えています。
でも数年後、次にカルカッタを再訪してみると物乞いはぐっと少なくなって、あっちにポツリ、こっちにポツリと言った具合でほとんど居なくなっていました。そんなある日、バックパッカー宿で出会った人が…
「カルカッタの物乞いたち、どこに行ったか知ってる?」
「いや、ぜんぜん?」
「1年前にカルカッタで国際会議があったんよ。その時に、物乞い全員をトラックに乗せてデカン高原に捨ててきたんだって」
「えええーーーーー全員を!?」
「そうなんや。だから、今いる奴らはデカン高原から歩いて帰って聞いた奴らなんや」
よく考えると、いくらインドとはいえ、そんな非人道的なことが出来るとは思えません。国際会議の前に人を捨てに行ったら大騒ぎになるはずです。でも、そんなほんとか嘘か判らない話もインドに行って、実情を見て、聞いてみるとあたかも本当に聞こえるから摩訶不思議です。
また、タイに行った時のこと。バンコクの街を歩いていると、しばしば歩道橋の上にお婆ちゃんと子供とか、母親と赤ちゃんとか、そういったいかにも同情をひきそうな組み合わせの物乞いがいることに気が付きました。
「おかしいなぁ…」と思って人に聞いた所…
「ああ、それはね。物乞いコーディネーターがいるのよ」との答え。
「物乞いコーディネータ!? なんですか、それは?」
「赤ちゃんとお父さんよりも、赤ちゃんとお母さんのほうがいい稼ぎになるわね? お婆さんと小さな子どもって言う組み合わせもいいのよ。お母さんに一日幾らかで赤ちゃんを貸し出すって言う組織もあるらしいのよ」
「じゃあ、最初っから僕たちは騙されているって言うこと?」
「ちゃんとした職があったら物乞いなんかやらないと思うから、騙されているわけではないと思うけど。お金を貰いやすいように、みんな考えているってことなのよ」
そんな、いろいろな話があった物乞い。今までは「半分つくり話かもな」なんて思っていたのですが…なんと、インドでは物乞いが1日500ルピー(約900円)を稼ぎ、月収にして約2万7000円を得ていると言うニュースがやってきました!
■驚くべき「インドの物乞い組織」の教育内容、稼ぎはインドの平均月収を上回る ニュースソース:ロケットニュース24 |
■気に入ったらシェアしよう!
2 Comments + Add Comment
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
宗教と、瞑想と、文化がおしゃれにミックスした南インドの素敵なブランドのこと
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
デリーで1番人気の南インドレストラン サラバナバワン
-
サリーの着方
-
どれが美味しい? 不思議なインドのお菓子15種類を食べ比べレポート
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
たまげますね!本当に困った人になら…って私は甘いのかな (笑)私は独身時代地元福岡で何回か物乞いアジア親子(メンズ)に遭遇しました。中洲でアルバイトしてた頃仕事前ゲーセンで遊んでいたら アジア親子の子供が走って寄ってきて「オネーチャン五百円頂戴。」って。何故五百円か分からないけど(笑)たいがい五百円頂戴でしたよ。
500円! 500円は高いですねぇ(笑 だって、500円あったら大人の日収くらいの国もありますし。
いや、でも、ほんとうに困った人になら私も出しますよ。お金は廻りものですし、仕方ないかな、と思う部分があります。