タブラはこうして作られます
インドが誇る素晴らしく洗練された楽器の一つであるタブラは、2つの太鼓がセットになった世界でも珍しい種類の太鼓です。別々に呼ばれる時は、小さな方はタブラ又はダヤン、大きな方はバヤンと呼ばれます。
当店のタブラの製作過程をご紹介します。ティラキタのタブラはインドの音楽の町バラナシのNo,1工房Abdul Majid Musical Centreと契約し、現地でタブラの製作工程から目を通し、納得の上で輸入しています。
この工房はタブラを専門に習う人の中で非常に評判が高く、バラナシだけでなく、ムンバイの老舗楽器屋にまで出荷していることでよく知られています。音が良く、安心して叩けるのは言うまでもありません。
タブラはまず、一本の大きな木をその高さに切るところから製作がはじまります。一本の木をノミで削って適当な形にした後、電気式のろくろ?みたいなものでタブラの形に仕上げるのですね。
高速で回っている木を手で止めたり、削ったりして、ものすごい木の粉が出るのですが、それでも最終的にはホトンド同じ大きさに仕上がるのは魔法としか言いようがありません
![]() | ![]() | ![]() |
タブラの原型 | ろくろで削っているところ | ノミで穴を開けます |
木をタブラの大きさに整形すると、その次に木に穴を開けます。穴を開けるのは機械ではできないので、一つ一つノミで彫って穴をあけるんです。これは大変な重労働!!
次は皮の製作にかかります。皮は本物のの動物の皮を切って使用します。そのままでは皮は硬いので、水をつけて柔らかくしそして表面を金属でこすって柔らかくします。その皮を2重にしてタブラの型に固定し、切ったり、糸を張ったりしていくとだんだんとタブラの形になってくるのです
![]() | ![]() | ![]() |
皮を手でなめしています | 原型に皮をつけているところ | スヤヒ(黒いところ)の製作 |
このようにして丁寧に作られたタブラをひとつひとつ湿気の影響を受けないよう、ビニールでくるみ、さらに空輸にて運んでおります。
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
TIRAKITA LINE@
今日のセールをピックアップ
今、人気の記事
全期間で人気の記事
今日の新入荷商品
■いろいろな記事
- スパイスの輸入は超大変!! ティラキタ大失敗レポート!!
- タイでアラブを感じる – ナナ駅近くのアラブ人街を歩く
- 日本に来たこともないインド人が「日本で絶対に売れる!」とお香を勝手に送ってきた【ティラキタ駱駝通信 4月23日号】
- なにが食べられるの? インド人のベジ事情
- またかよ! インドから困った商品がやってきた!
- 【ティラキタ駱駝通信 2月25日号】インドで最も美しいニューハーフ!!
- 聖地バラナシが炎上!! ガンジス河の環境対策が人々の怒りを呼んだ【ティラキタ駱駝通信 10月8日号】
- コルカタでリキシャレース開催!!【ティラキタラクダ通信 4月23日号】
- ジャイプルバングルの作り方を見て来ました!【ティラキタ駱駝通信 7月4日号】
- シーシャについてよくある質問