インドで生水を飲んじゃった!!
![]() |
旅人がインドに来て一番してはならないことの一つは「生水を飲むこと」だと言われている。飲むと必ず下痢をして、運が悪ければ赤痢だったり腸チフスだったりともっと重い病気にかかることもある、そう信じられている。ガイドブックによれば煮沸した水でも数時間置いたら危険だと言われていたりさえする。
でも、そんな旅人の間では飲んではいけないとされている生水もインド人はかなり普通に飲んでいる。街にあるポンプ式の井戸から直接飲んでいる人はたくさんいるし、駅にある水道は電車が着くとインド人がペットボトルを2,3本抱えて飛び降りてきて短い停車時間の間に満タンにして席に戻っていく姿をしょっちゅう見かける。駅によっては遠めに見ても明らかに薄茶色に濁っていたりするが、それすら気にせずにごくごく飲んでいる人もいた。
さすがにあれは飲めないかなぁと思っていたけれど、ある時インドが長い旅人と一緒にローカル食堂に行ったら彼は他のインド人客と同じように特に躊躇もせずに水差しの水をごくごく飲んでいた。
「それ、生水じゃないの?大丈夫?」
聞くと彼は
「いや、これフィルタードウォーターやから飲めるんやで。」
と自信たっぷりに言った。実はただの水道水なんじゃないかと勘繰ったけれど、彼はその後特に腹痛を訴えるでもなかった。フィルタードウォーター、新しいオプションだった。
初めてその水を飲んだのは、とある南インド料理屋だった。前を通るとよく巡礼者達で満員で、南部の鮮やかなサリーを着た女性がもりもりとドーサを食べているのが印象的だったので空いている時間を狙って食べに行ってみたのだ。たまたまミネラルウォーターを持っていくのを忘れ、店員のハイテンションなおいちゃんが笑顔で
![]() |
「よく来たよく来た、マサラドーサとチャイか、ノープロブレム、ちょっと待ってな!」
と言いながら水差しとコップをどんと置いた。
「この水いけるかなぁ?」
「流行ってる店だし大丈夫なんじゃないかなぁ。。」
コップに移してじっと見てみても浮遊物は確認できない。宿も近かったので有事の際でも走って帰り付けると結論し、飲んでみることにした。
ごくっ、ごくっ。
もちろん常温だ。でも味は悪くないし変な臭いもない。いや、もしかしたら下手なミネラルウォーターよりいいんじゃないか?ドーサを食べ終えてチャイをゆっくり飲んでいてもまだおなかは問題ない。周りのお客さんも上品そうな一部の人を除いて当たり前のように飲んでいる。
それ以来飲み続けているけれど特におなかを壊したことはない。でもその話を別の友達にしたら、到着してすぐに飲んだら下痢をしちゃったとのこと。もちろんインドには下痢の原因なんて山ほどあるので水のせいかは分からないけどやっぱり体がインドに慣れたと感じてからチャレンジしたほうがいいみたいだ。
日本での7年のDJ活動の後、世界各地でプレイするべく2007年から旅を始める。オーストラリア、東南アジアを経て現在インド亜大陸へ。活動はDJだけに留まらず、音楽イベントの開催、「Thanatotherapy」名義にて楽曲作成なども行う。
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
TIRAKITA LINE@
今日のセールをピックアップ
今、人気の記事
全期間で人気の記事
今日の新入荷商品
■いろいろな記事
- クリンクル加工を維持する為のお洗濯方法
- インドの中の秘境 アルナーチャル・プラデーシュ州を旅するためのミニガイド
- 一度は行ってみたい! インドに存在する不思議な場所 Part 2【ティラキタ駱駝通信 10月2日号】
- インドでスラムドッグの家が壊された!!【ティラキタ駱駝通信 5月21日号】
- 何かが違う! インド人と日本人の間に横たわる絶望的なセンスの違い【ティラキタ駱駝通信9月21日号】
- 【ティラキタ駱駝通信11月15日号】衝撃!! イスラム教の犠牲祭イード・ウル・アザー
- インドへのお土産を考える。 最高に美味しい日本のお菓子が喜ばれない謎について
- 暗闇の中で40日間 インドの山奥で本物のヨギの姿を見た
- ディジュリドゥの深遠さに触れる
- 徹底解説!ネパールの薬膳定食「ダルバート」、その美味しさの秘密と作り方【ティラキタ駱駝通信 11月23日号】