ウッドブロックスタンプ – ベッドカバーの工場に行ってきました
インドは昔からサリーだけでなく、ありとあらゆるコットン製品、ベッドカバーやテーブルクロスなどの生産が盛んな土地です。インドは布地のワンダーランド。布好きにとっては天国どころかお財布からどんどんお金が抜けていくとっても怖いところです。
インドは広いですから地方が変わればその地方独特の布地があり、色が変わり、織りが変わり、品質が変わり、作り方ももちろん変わります。各地方に特産品の布があり、バラナシだったらサリーですし、200kmくらい隣のラクナウは白い布地に白糸で刺繍をした上品な布で知られています。パキスタンとの国境の方に行くと鏡が入っている布があります。
今回紹介する布の産地はインドの首都デリーから200Km程度南下したジャイプルと言う古都。その昔、とても頭のいいマハラジャが住んでいたので、町が良く整備され、産業が発達し、今でもその面影が残っている街です。ジャイプルの特産品はベッドカバー。ジャイプルのベッドカバーはインド国内だけでなく、諸外国でも大変有名でサンガネールという名前で呼ばれていたりします。
ベッドカバーのような大きな布に印刷するには、シルクスクリーンと言う方法で印刷するのが一般的。シルクスクリーンは大きな版を作れば、本の数秒で布に印刷できてしまうのでインドでも主流の印刷方法です。ですが、シルクスクリーンでは出せない味、出せない風合いと言う物があります。シルクスクリーンの印刷はあまりにも正確すぎて人間味がないという人もいるのですね。
そこで登場するのが、インドで昔から使われてきたウッドブロックプリントと言う方法です。シルクスクリーンはスクリーンを張る大きな鉄枠が必要だったり、特殊なスクリーンが必要だったりと言う事で、大分近代になってから使われてきたモダンな手法。
じゃあ、その前の布は無地だったのかと言うと、そうではありません。やっぱり人間はおしゃれしたいですし、奇麗な物が大好きです。そのためにインド人は色々なことを考えました。細かく絞り染めしたり、貝殻をつけたりとか、刺繍をしたりとか、鏡をつけたりとか、本当に色々考えました。そして、ここジャイプルでは木を細かく彫り、木版を作って一つづつ押していったのです。




工房で聞いてみたら一枚のベッドカバーを作るのに必要な押す回数はなんと4000回!! 一色だけだったら1000回位で済むらしいのですが、やっぱりカラフルなベッドカバーの方が素敵と言う事で4色使うと4000回も押す事になるのだとか。
手元を大きく見てみると…本当によくパターンが合っています。ビックリするほどです。私たちだったら目を凝らして、慎重に合わせないと出来ない気がしますが、この女性たちはスイスイと押していきます。


インドは広いですから地方が変わればその地方独特の布地があり、色が変わり、織りが変わり、品質が変わり、作り方ももちろん変わります。各地方に特産品の布があり、バラナシだったらサリーですし、200kmくらい隣のラクナウは白い布地に白糸で刺繍をした上品な布で知られています。パキスタンとの国境の方に行くと鏡が入っている布があります。
今回紹介する布の産地はインドの首都デリーから200Km程度南下したジャイプルと言う古都。その昔、とても頭のいいマハラジャが住んでいたので、町が良く整備され、産業が発達し、今でもその面影が残っている街です。ジャイプルの特産品はベッドカバー。ジャイプルのベッドカバーはインド国内だけでなく、諸外国でも大変有名でサンガネールという名前で呼ばれていたりします。
ベッドカバーのような大きな布に印刷するには、シルクスクリーンと言う方法で印刷するのが一般的。シルクスクリーンは大きな版を作れば、本の数秒で布に印刷できてしまうのでインドでも主流の印刷方法です。ですが、シルクスクリーンでは出せない味、出せない風合いと言う物があります。シルクスクリーンの印刷はあまりにも正確すぎて人間味がないという人もいるのですね。
そこで登場するのが、インドで昔から使われてきたウッドブロックプリントと言う方法です。シルクスクリーンはスクリーンを張る大きな鉄枠が必要だったり、特殊なスクリーンが必要だったりと言う事で、大分近代になってから使われてきたモダンな手法。
じゃあ、その前の布は無地だったのかと言うと、そうではありません。やっぱり人間はおしゃれしたいですし、奇麗な物が大好きです。そのためにインド人は色々なことを考えました。細かく絞り染めしたり、貝殻をつけたりとか、刺繍をしたりとか、鏡をつけたりとか、本当に色々考えました。そして、ここジャイプルでは木を細かく彫り、木版を作って一つづつ押していったのです。
と言う事で、ちょっと工房をのぞいてみましょう!!

ウッドブロックプリントをするには当然、ウッドブロックがなければ話になりませんよね。これはウッドブロックを作るための原画です。原画は透ける薄い紙に丁寧に描かれています。既にカラフルでインドらしい模様が描かれています。横に置いてある木の棒とポンチみたいな物で描いた柄を木に移していきます。

これが写されたところ。白く塗られた木に上にパターンが奇麗に写っています。これだけでも凄く細かい作業ですよね。でも、これはほんの始まり。これからもっともっと膨大な作業が待っています。

お兄さんが写された線に沿って木を彫っています。私たち日本人が木を彫るというと「まず彫刻刀が用途別に10本欲しい」とか言いますが、インド人はセンターポンチみたいな工具一本だけで掘り進めます。きちんとしたトンカチも使わず、木の棒でコツコツ叩いて作ります。それでも、見る見るうちに模様が彫り進められていくのは凄い!!の一言。でもこの写真に出ている大きさのウッドブロックを彫り上げるのに大体1週間くらいかかるのだとか…

さて、ウッドブロックが出来たところで実際にどうやって布に押されているか見てみましょう。工房の中には女性が2人居て、黙々とウッドブロックを押していました。一回ごとにインクをつけなおし、位置を合わせてぎゅっと押す事の繰り返しです。延々と、同じ作業を繰り返します。その時、突然停電しました。しかし、停電しても2人はまったく動じず、黙々と作業を続けています。そうなんです。この方法には電気なんて要らないのですね。
必要なのは時間だけ!!
必要なのは時間だけ!!
工房で聞いてみたら一枚のベッドカバーを作るのに必要な押す回数はなんと4000回!! 一色だけだったら1000回位で済むらしいのですが、やっぱりカラフルなベッドカバーの方が素敵と言う事で4色使うと4000回も押す事になるのだとか。


プリントが終わったらその後、洗って色抜きをします。染めただけでは色がどんどん抜けてきますものね。色抜きは合計3回。水に浸して色を抜きます。3回やっただけでは洗濯機で洗うと色はまだ抜けてくるのですが…でも、それはきっと、色の美しい頃合と、色落ちしないギリギリの線なのでしょう。

その後、布は屋外で干されるために駱駝に乗せられ、河原へ。河原で土の上で干された後に製品として私たちの元にやってきます。
以下に、当店で扱っているウッドブロック製品を集めました。
以下に、当店で扱っているウッドブロック製品を集めました。
■気に入ったらシェアしよう!
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
チャイは18円でコーヒーは360円 インドにおける値付けの不思議
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
サリーの着方
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
一生に一度は泊まってみたい! 地上の楽園カシミール名物のハウスボートについて
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた