こんにちは!! ここ、葉山や横須賀では風邪が大流行中です。 ■今週の南アジアニュース バングラデシュのショッピングモールを雄牛が突進
インドのお隣、バングラデシュもほとんどインドと似たような文化圏と言う事で、今回はバングラデシュの話題。「モールの中に牛が突進!!」って、不謹慎ですが、その状況は想像するだけで楽しそう。ついつい、野次馬として見に行きたくなってしまいます。 牛と言えば、インドには結構いろいろな所に牛がいるので、牛にまつわる思い出もイロイロ。 インドの聖なる街、バラナシに長居していた頃の事。ある日、牛が自転車に体をこすりつけていました。何をやっているんだろう?とよく見たら、なんと、牛が自転車のハンドルに耳を入れ、耳掃除をしていたのです。牛の顔はとろんとした感じで、なんだかとっても気持ちが良さそうです。牛も耳が痒いんだ!! 掻くと気持ちがいいんだ!と親近感を覚えてしまいました。 また、インドの砂漠の街、ジャイサルメールでのこと。1頭の牛が食堂に近づいてきて、お店の物を食べようとしたら、6歳くらいの子供が出て行き、なんと!! 牛の目を蹴ったのです。大きな牛でも目は痛いらしく、「キャン!!」みたいな聞いた事もない声を出して逃げていったのでした。聖なる牛にそんな事していいのかなぁ…と心配になってしまったものです。
|

ヨギティーって知っていますか? ヨギティーはインドのアーユルヴェーダのレシピを基にしたハーブティー。50種類以上のオーがニックハーブをブレンドした、大変美味しいティーバッグのお茶なのです。 以前より、友人から薦められていたのですが「1箱900円超えるなんて高すぎるよ!!」と思っていたんです。でも、先日、実際に飲んでみると… 凄く美味しい!! と言う事で、うちのお店でも取り扱う事になりました。うちの店員が飲んだ所、4名中2名が効果を実感。効果を感じられない人もいるようですが、そう言う人も美味しいと言って毎日飲んでいます。あ、ちなみに、このお茶。本当はヨガをやる人のために開発されたお茶なのだそうですよ。
当店の商品を購入されたお客様に無料配布中のフリーペーパー。最新号が入荷しました!!
日本で和紙を作るための木と言ったらこうぞやみつまた。所かわれば物かわる、と言う事でネパールで自然素材から和紙を作る場合はロクタを言う木を使います。ロクタはいわば、ネパールの手漉き和紙なのですね。その紙で作ったハンディサイズのノートが入荷しました。
|
-------------------------------------------------------------- 有限会社 ティラキタ mailto:nandemo_okotae@tirakita.com ティラキタ-アジア雑貨、インド映画DVD- http://www.tirakita.com/ (PC) http://www.tirakita.com/i (携帯) メルマガのあて先変更、解除はこちらからできます。 http://www.tirakita.com/melmaga.shtml --------------------------------------------------------------- |
■気に入ったらシェアしよう!
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
ここが変わった!ここは変わらない! 2023年ネパール訪問レポート
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
安いけど乗ると疲れる格安航空 できるだけ快適に乗る傾向と対策を考える
-
宗教と、瞑想と、文化がおしゃれにミックスした南インドの素敵なブランドのこと
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
初心者殺し!ネパールのローカルバス事情
-
サリーの着方
-
牛肉を食べるだけで殺されるインドで、牛肉を食いまくっても問題にならない場所とは
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた