バガヴァッド・ギーター
■バガヴァッド・ギーターについて
インド二大叙事詩といえば『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』。世界史の教科書にも載っているので名前だけはご存知の方も多いはず。

その『マハーバーラタ』の膨大な内容に含まれるのが、『バガヴァッド・ギーター』です。この『バガヴァッド・ギーター(神の歌)』は『マハーバーラタ』の中で最も重要な部分として、古来宗派を問わず聖典として崇められてきました。その宗教的・思想的エッセンスは、インドの思想史に大きな影響を与え、現代にも伝わっています。
『マハーバーラタ』は、親族間の大きな戦争の後、最終的にはみんな死んでしまうという内容で、戦争の悲惨さや人間存在のむなしさが描かれています。
『バガヴァッド・ギーター』は主人公の王子アルジュナと、その親友であるクリシュナとの対話の形式で進んでいきます。親族同士で争わなくてはならなくなったアルジュナは、敵となってしまった親族や師友を目の前にして戦意を喪失し、戦車の上に崩れ落ちてしまいます。それを見たクリシュナは、自分はヴィシュヌ神の化身であるということを告げ、アルジュナに自分の運命を受け入れ、戦うように励まします。インドの諸宗教では、業を断ち切って輪廻の輪から脱すること、つまり解脱が最終目的とされます。クリシュナはその解脱への道はひとつではなく、自らに課せられた行為を全うすることが、神性との一体化への道であると説きます。自らのためでもなく、行為を成すということが、解脱への道であると説きます。
それでもアルジュナは戦うことができず、苦悩します。さらにバガヴァッド(クリシュナ)は、われわれの個我は本来永遠不滅のものであるから、悩むことはない、クシャトリヤ(武人)としての義務を果たせと説きます。行為の結果にこだわらず、ただ行為のみを成すことが、解脱への道であると説きます。神に対し信愛を捧げることで、その人は万物を自己の中に見ることができ、あらゆる執着から離れることができると説きます。
クリシュナはアルジュナの要請によってバガヴァッド(神)としての姿をアルジュナに見せます。それを見たアルジュナはついに戦うことを決心するのでした。これが『バガヴァッド・ギーター』のごく大まかな内容です。
ティラキタでは『バガヴァッド・ギーター』をサンスクリット語で読誦したCDを各種扱っております。興味のある方はぜひ検索してみてください。
ティラキタのバガヴァッド・ギータ ラインナップ
参考文献
上村勝彦訳『バガヴァッド・ギーター』 岩波文庫、1992年
菅沼晃著『東洋人の行動と思想 ヒンドゥー教』 評論社、1976年
インド二大叙事詩といえば『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』。世界史の教科書にも載っているので名前だけはご存知の方も多いはず。

その『マハーバーラタ』の膨大な内容に含まれるのが、『バガヴァッド・ギーター』です。この『バガヴァッド・ギーター(神の歌)』は『マハーバーラタ』の中で最も重要な部分として、古来宗派を問わず聖典として崇められてきました。その宗教的・思想的エッセンスは、インドの思想史に大きな影響を与え、現代にも伝わっています。
『マハーバーラタ』は、親族間の大きな戦争の後、最終的にはみんな死んでしまうという内容で、戦争の悲惨さや人間存在のむなしさが描かれています。
『バガヴァッド・ギーター』は主人公の王子アルジュナと、その親友であるクリシュナとの対話の形式で進んでいきます。親族同士で争わなくてはならなくなったアルジュナは、敵となってしまった親族や師友を目の前にして戦意を喪失し、戦車の上に崩れ落ちてしまいます。それを見たクリシュナは、自分はヴィシュヌ神の化身であるということを告げ、アルジュナに自分の運命を受け入れ、戦うように励まします。インドの諸宗教では、業を断ち切って輪廻の輪から脱すること、つまり解脱が最終目的とされます。クリシュナはその解脱への道はひとつではなく、自らに課せられた行為を全うすることが、神性との一体化への道であると説きます。自らのためでもなく、行為を成すということが、解脱への道であると説きます。
それでもアルジュナは戦うことができず、苦悩します。さらにバガヴァッド(クリシュナ)は、われわれの個我は本来永遠不滅のものであるから、悩むことはない、クシャトリヤ(武人)としての義務を果たせと説きます。行為の結果にこだわらず、ただ行為のみを成すことが、解脱への道であると説きます。神に対し信愛を捧げることで、その人は万物を自己の中に見ることができ、あらゆる執着から離れることができると説きます。
クリシュナはアルジュナの要請によってバガヴァッド(神)としての姿をアルジュナに見せます。それを見たアルジュナはついに戦うことを決心するのでした。これが『バガヴァッド・ギーター』のごく大まかな内容です。
ティラキタでは『バガヴァッド・ギーター』をサンスクリット語で読誦したCDを各種扱っております。興味のある方はぜひ検索してみてください。
ティラキタのバガヴァッド・ギータ ラインナップ
参考文献
上村勝彦訳『バガヴァッド・ギーター』 岩波文庫、1992年
菅沼晃著『東洋人の行動と思想 ヒンドゥー教』 評論社、1976年
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
チャイは18円でコーヒーは360円 インドにおける値付けの不思議
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
サリーの着方
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
アーユルヴェーダ オイル ドーシャ別早見表
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた