インドのお菓子のなぞ
ちょうど当店の「お客様の声」コーナーでお菓子の話が出たので、今回は「インドのお菓子」について。
海外旅行での楽しみには「食事」がありますが、ともかく甘党な僕にとっては滞在先にどんなお菓子があるか、これは重要な点だったりします。チョコレートがゴムのごとき味のものしかない(かつての)中国など、困り果ててました。だって炎天下にあって溶けないチョコパイっていったい……。
もちろん、中国菓子はそれなりにおいしくいただきましたよ。
ではインドはというと、チョコやポテトチップスなど、なかなかグレードが高いんです。イギリス資本のちゃんとした工場があって、味もバッチリ。かたやインドの普通の会社のはどうかというと、これはこれでそこそこおいしかったりします。昔の駄菓子に近い感じかな……。
マサラなどを使ったインドオリジナルのスナック菓子もなかなかの出来です。当店でもいろいろ取り扱ってます。マサラがちょっときついものも確かにありますけど、それは日本のポテチとかでも同じこと。たまに変なの、ありますよね……。すぐ消えてくやつ。そういう点では、現地でもロングセラーの「GUPSHUP-揚げマサラピーナッツ」やhttp://www.tirakita.com/food/fd_snk_5.shtmlなどは、初めての方にもお勧めできる味です。
それでは、現地でしか食べられないお菓子といえばどうでしょう。日本で言うところの生菓子に当たるものですね。
おおむねどれにも当てはまるのが、ものすごく甘いこと。これはイスラム文化の影響のある地域全般に言えることなんですが、お酒が飲めないことと関係があるようです。イランなどで大の男が嬉しそうにソフトクリームをなめなめしてるのを見ると「同士!」みたいな……(笑)
おっと、話がずれましたね。「お客様の声」コーナーで出てきた話題は、ソーンバブリといわれるインドのお菓子は入荷できないかということだったんです。これ、僕の記憶だと生菓子だったんですよ。さすがに生菓子は入荷できないだろうと思ったら、なんと袋詰めで売ってるとのことで、写真も載せていただきました。うーん、確かに。
ではこのソーンバブリとはなにか? 調べたところ、ミルクを原料にしたもので、それを綿飴の繊維のように細くします。何重にも重ねて圧縮し固め、上にナッツなどを載せて出来上がりとのこと。口に入れるとまるでグラスウールのような感じで、最初は口の中の水分が吸い取られていき、ちょっと苦しい感じがします(笑)。でもすぐに溶け出し、口の中が不思議な甘みで満たされます。
綿飴も生菓子のようなイメージがありますが、確かに袋詰めでも売ってますよね。よく考えれば砂糖を引き伸ばしただけだから、腐りやすいわけも無いですし……ソーンバブリも似たもの同士という感じで、そうそう腐るものでもないようです。ひとことで言えば「超凝縮ミルク綿飴」とでもいう感じでしょうか。栄養価も高いでしょうし、保存の効くお菓子としてはいいものなのかもしれません。
他も見た目は和菓子っぽいのが多いんですが、ほとんど激甘。一つか二つ食べたらもう十分です。辛いカレーを食べた後にこれを食べて口を休める、という感じなんでしょうか。
あと、宗教的行事で供え物に置かれていたお菓子で、最後に参加者に配られたりするのもこれです。日本でも仏壇に供えておいた「お下がり」を頂くという習慣がありますし。
……そういや日本の仏壇に置かれる「らくがん」も、微妙な甘さだったような。このあたりの風習は、もしかしたらインド発祥なのかも!?
海外旅行での楽しみには「食事」がありますが、ともかく甘党な僕にとっては滞在先にどんなお菓子があるか、これは重要な点だったりします。チョコレートがゴムのごとき味のものしかない(かつての)中国など、困り果ててました。だって炎天下にあって溶けないチョコパイっていったい……。
もちろん、中国菓子はそれなりにおいしくいただきましたよ。
ではインドはというと、チョコやポテトチップスなど、なかなかグレードが高いんです。イギリス資本のちゃんとした工場があって、味もバッチリ。かたやインドの普通の会社のはどうかというと、これはこれでそこそこおいしかったりします。昔の駄菓子に近い感じかな……。
マサラなどを使ったインドオリジナルのスナック菓子もなかなかの出来です。当店でもいろいろ取り扱ってます。マサラがちょっときついものも確かにありますけど、それは日本のポテチとかでも同じこと。たまに変なの、ありますよね……。すぐ消えてくやつ。そういう点では、現地でもロングセラーの「GUPSHUP-揚げマサラピーナッツ」やhttp://www.tirakita.com/food/fd_snk_5.shtmlなどは、初めての方にもお勧めできる味です。
それでは、現地でしか食べられないお菓子といえばどうでしょう。日本で言うところの生菓子に当たるものですね。
おおむねどれにも当てはまるのが、ものすごく甘いこと。これはイスラム文化の影響のある地域全般に言えることなんですが、お酒が飲めないことと関係があるようです。イランなどで大の男が嬉しそうにソフトクリームをなめなめしてるのを見ると「同士!」みたいな……(笑)
おっと、話がずれましたね。「お客様の声」コーナーで出てきた話題は、ソーンバブリといわれるインドのお菓子は入荷できないかということだったんです。これ、僕の記憶だと生菓子だったんですよ。さすがに生菓子は入荷できないだろうと思ったら、なんと袋詰めで売ってるとのことで、写真も載せていただきました。うーん、確かに。
ではこのソーンバブリとはなにか? 調べたところ、ミルクを原料にしたもので、それを綿飴の繊維のように細くします。何重にも重ねて圧縮し固め、上にナッツなどを載せて出来上がりとのこと。口に入れるとまるでグラスウールのような感じで、最初は口の中の水分が吸い取られていき、ちょっと苦しい感じがします(笑)。でもすぐに溶け出し、口の中が不思議な甘みで満たされます。
綿飴も生菓子のようなイメージがありますが、確かに袋詰めでも売ってますよね。よく考えれば砂糖を引き伸ばしただけだから、腐りやすいわけも無いですし……ソーンバブリも似たもの同士という感じで、そうそう腐るものでもないようです。ひとことで言えば「超凝縮ミルク綿飴」とでもいう感じでしょうか。栄養価も高いでしょうし、保存の効くお菓子としてはいいものなのかもしれません。
他も見た目は和菓子っぽいのが多いんですが、ほとんど激甘。一つか二つ食べたらもう十分です。辛いカレーを食べた後にこれを食べて口を休める、という感じなんでしょうか。
あと、宗教的行事で供え物に置かれていたお菓子で、最後に参加者に配られたりするのもこれです。日本でも仏壇に供えておいた「お下がり」を頂くという習慣がありますし。
……そういや日本の仏壇に置かれる「らくがん」も、微妙な甘さだったような。このあたりの風習は、もしかしたらインド発祥なのかも!?
■気に入ったらシェアしよう!
1 Comment + Add Comment
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
チャイは18円でコーヒーは360円 インドにおける値付けの不思議
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
一生に一度は泊まってみたい! 地上の楽園カシミール名物のハウスボートについて
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
サリーの着方
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
インド、携帯電話加入者数9000万件に迫る
インドの携帯電話加入者数 3月末 9000万件 日本(PHSを除く)との差を19…