密造酒を掴まされた!? 変わりゆくインドの酒事情を徹底解説!
■インドはお酒に厳しい国
インドは基本的にお酒に厳しい国です。コンビニで24時間お酒が買える日本と違い、インドではお酒は厳しく管理されています。10年前のインドはお酒に対して非常に厳しく、全ての酒類は鉄格子が入っているお店の中で販売されていました。鉄格子越しにお金とビールを受け渡しするのですが、なにかイケナイもの、アブナイものを買っているかのような気持ちがしたものです。変わりゆくインドの中で、お酒に対するルールは徐々に緩和されてきています。鉄格子のお店も減りました。しかし、それでもなお、厳しい側面は残っています。
インドでは酒屋でビールを購入しても、瓶のまま裸で持ち歩くことが出来ません。かならずバッグに入れて持ち運ぶか、新聞紙にくるんで他の人の目に見えないようにしなければいけません。酒類を街中で飲むことは当然ダメですが、アルコールを持っているという事も悟られてはいけないのです。
酒類を持ってデリーの地下鉄に乗ることも出来ません。地下鉄に乗るときは必ず身体検査、持ち物検査があるのですが、その際に見つかると没収されます。僕もついこないだ、うっかりおみやげの焼酎を鞄の中に入れっぱなしにしていてX線検査で発見され、没収されそうになりました。
この写真は他の人に判らないように段ボール箱の中にビールを入れて運んできた所です。この様にしてビールは隠しながら運ばれます。
■州毎に違う酒事情
インドは多種多様の国。場所によってすべてが違う国です。日本のように全国一律ではありません。ですので、お酒の文化は州毎に違い、税制も違います。お酒の税金は州の財源になっていて、お酒のラベルには「ハリヤナ州だけでのみ販売可」とか「ヒマーチャル・プラデーシュ州だけで販売可」と大きく書いてあります。同じ国の中でありながら、お酒を別の州に持って行って販売することは密輸と一緒で、罰金刑だけでなく禁錮刑も課されます。
お酒に対して一番厳しいのは、州全体が全面的に禁酒のグジャラート。グジャラートはムンバイの北にあり、建国の父ガンジーやモディ首相の出身地です。グジャラートはインドの中でも一番発展が著しい州と言われていますが、残念ながらお酒は飲めません。完全に禁酒州です。
イスラム教の人々は宗教的な戒律からお酒を飲みませんし、ヒンドゥー教でもお酒はあまり良くないものとされているので、イスラム教の聖地やヒンドゥー教の聖地でお酒は基本的に買えません。砂漠の国ラジャスタンの聖地プシュカルではお酒は全面的に販売禁止です。レストランでビールを頼むと、いかにも悪いモノを飲んでいるかのように、中の見えないコップにあらかじめ注がれた状態でやってきます。
ヒンドゥ教の聖地バラナシでは、バラナシの一番の聖地ゴールデン・テンプルから半径1Km以内は酒屋がありません。お酒を手に入れるためにはわざわざ町外れまでサイクルリクシャでキコキコと行って買います。最初は冷えていたビールも宿につく頃にはすっかりぬるくなってしまい、大変残念な気持ちになります。
インドの東の玄関口コルカタがあるウェストベンガル州で、禁酒のドライデーに当たったことがあります。インドを出発する前日に友人と一杯飲もうと思ってたのに、どのバーに行っても「今日はダメだ」、「今日は禁酒日だ」と言われるばかり。がっかりしながら宿に帰ってきたものです。
(c)Munehide Ida
■日本とは違う酒文化
酒の飲み方もまた、日本と大きく違います。インド人はウィスキーが大好きです。インド人と一緒に飲みに行くと、決まってウィスキーを出されます。日本だったらまず最初にビールが出てきますが、インド人はウィスキーとビール少量から始まり、ビールがなくなり次第、延々とウィスキーを飲みます。
日本をはじめとする欧米諸国ではウィスキーの消費量が年々減っているのですが、インドは若い層のウィスキー消費量が年々増えているのだそう。統計を見た時には首をひねりましたが、実際にインド人と付き合ってみると、なるほどと納得がいきます。
インド人達がウィスキーがを好きな理由の一つは、酒文化がまだそこまで成熟していないから。酒を楽しむのではなく、酒を飲んで酔えればいいという人はまだ多いです。肉体労働者が一日の終りに安いウィスキーの小瓶を買って酒屋の前で一気に飲み干し、酒屋の前で潰れる光景をしばしば見かけます。それって単なるドラッグと一緒ですよね。
この小瓶はインドの地方で売られているローカルのスピリット。ラムみたいな味がしますが、ラムほど洗練されてはいません。お値段は一瓶50ルピー(100円)で、労働者用の酔えればいい的な安いアルコールです。
ローカルの酔えればいい的なお酒はパッケージも激しく適当です。ラベルはズレて貼られていて、その上、半分はがれています。瓶の口の所のシールも剥がれていて、新品なのか見分けがつきません。日本だったら即廃棄処分にされるパッケージですが、こんな状態でも正規の商品として流通しています。
ビールには「ストロング」と言うアルコール度数8.5%位の強いビールのカテゴリがあり、酔いたいインド人に大人気。ストロングビールは通常のビールよりも大きなシェアを持っています。このストロングビール、僕ら日本人の舌からすると、ちょっと強く、アルコール臭がしてあまり美味しくないのですが、これもまた「酔えればOK」と言う文化なのでしょう。
こちらもインドのヒマーチャル・プラデーシュ州でのみ売られているジンガロと言うローカルビールのスーパーストロングタイプ。飲んでみたら普通のアルコール度数だったのですが、スーパーストロングと書いておいたほうがきっと売れるのでしょう。
家の中で飲む場合も日本とはやはり違います。基本的にお酒は男性だけが飲むもので、女性が飲むことはあまり一般的ではありません。ですがこれもまた州毎に違い、お酒に寛容なヒマーチャル・プラデーシュでは女性もお酒を飲んでいます。
■密造酒で死ぬ人も
お酒の規制は州によって違うのですが、お酒に課せられている税金が高いので、しばしば自分たちでお酒を作ったり蒸留したりしている現場に行き当たります。
ヒマラヤの街マナリの郊外に住んでいるアマン君のお母さんは、果樹園を持っていることもあり、自宅でアップルワインを製造し、自宅で蒸留していました。私達が泊まっているホテルのオーナーが自分でお酒を蒸留して飲んでいるのも見かけました。
この写真はホテルで出されたローカルのスピリット。りんごのお酒を自宅で蒸留したもののようで、これもまた密造酒。
この密造酒。自家用に作っているのであればまだいいのですが、結婚式用などに大量に粗悪なものを作って大勢の人々が亡くなるなんて言う笑えない事件もしばしば起きています。密造酒にメチルアルコールが添加されていて、多くの人が失明したなんて言う事件も起きています。
■油断のならない酒屋
お酒に厳しいインドでは、酒屋を経営するにはパーミッションが必要です。許可無くして酒屋を経営することは出来ません。何か問題があったらパーミッションはすぐに取り消されるものなのだそうです。だから酒屋は信用できるものだろうと思っていたのですが…
ある日、オールドマナリの橋の近くの酒屋に、悪友のハリーに頼まれてウィスキーを購入しに行きました。頼まれたのは750mlのオールドモンクと言うブランドのウィスキーで、インドではちょっと高めではあるものの全国で手に入る一般的なものです。箱に入っているオールドモンクを指差して購入しようとしたのですが、同じブランドでもなぜか箱に入ってないのをヒョイと渡してきました。
「ちょっと変だな?」と思ったものの、いくらなんでも正規の酒屋が変なものを売るわけはありません。
購入したウィスキーをかばんに入れて帰りました。
飲み会の席でハリーに渡したら…
「お前、買ってから開けたか?」と聞いてきます。
「いや? 開けてないよ?」
「これ既に開いてるぞ」
「え?? でもちゃんとした酒屋で買ってきたよ」
飲み始めてみると何故か微妙に味が違います。ウィスキーではありますが、ちょっとケミカル臭い感じがします。
次の日の朝、一緒に飲んでいたショタソ君に話を聞いてみると…
「あれ、混ぜもの入ってましたよ。ひどい二日酔いです」
という事は密造酒!!!!
ちゃんとした酒屋で購入したのに密造酒!!!
中身を入れ替えて売ってたんだ!!
おいおいおい!!
ちゃんとした酒屋でもそんな酒を渡すのかよ!!
マジカ!!
インドでは騙される奴が悪いと言う暗黙のルールがあるので、酒を買った時にきちんと確認しない自分がいけないのでしょうけれども、流石に正規の酒屋を疑うことは思いもよりませんでした。
インドって本当に油断ならない国だよなぁ…としみじみ実感した一件でした。